下関市彦島 福浦金刀比羅宮

吉田松陰の視察日記「廻浦紀略」によると、
松陰は嘉永2年7月16日、
引島(彦島)福浦の金毘羅山に登っています。
この金毘羅山に灯籠堂があったそうで、
福浦に来る船の目印とされていたという。
金毘羅山は金刀比羅宮建立後の名前で、
富観台とも呼ばれていますし、
それまでは頭兜山と呼ばれていました。
金刀比羅宮が出来てからは、
北前船が福浦湾に寄港すると、
宮司がわざわざ船まで出向き、
海上安全の祈祷をしてくれるので、
それが評判となって寄港する船が増えて、
福浦の港は大変繁盛したらしい。

そんな福浦金刀比羅宮に行ってみました。

一之鳥居」。
福浦湾に面して一之鳥居が建ってます。
福浦金刀比羅宮に参拝する為には、
日本一の急石段を登らねばなりません。
※本当に日本一かは不明。


日本一急な石段(とも云われる・・)。
その勾配は約50度
その段数は279段あるようですが、
金毘羅山に住むキツネにイタズラされて、
石段を数えながら登ると、
必ず間違えてしまうと伝えられます。
※この279段も化かされてなければの話。

松陰が登った頃はまだ建設中で、
160余段しか出来ておらず、
松陰が石工に尋ねると、
完成時は200段ばかりになるだろう
という話でしたが、
実際の完成時は279段なので、
かなり計算が違ったようですね。
後はどうやって登ったんでしょう?
ロープでも垂らされてたんでしょうか?
廻浦紀略にはその辺は記されていません。

で、登りましたよ!
みよちゃんをダッコして。死にそうでした。
実は裏手に2本ほど別の道があるのですが、
日本一を味わおうと頑張りました。


拝殿」。
賽銭箱はここにはなく、
一之鳥居の横にあります。
管理してる人も賽銭を回収するために、
ここまで登るのもしんどいでしょうからね。


現在は木々に囲まれて境内からは、
福浦湾はほとんど観えませんが、
当時は福浦湾が一望できたのでしょう。


彦島福浦富観台之碑」。
拝殿のすぐ側にある碑で、
長府藩の儒学者である小田南陔(圭)が、
福浦湾の傍観の素晴らしさを謡っています。
もちろん松陰もこの碑文を読みました。


当時は灯籠堂と台場があったのですが、
もちろん現在はありません。
どこかにその痕跡が無いか探してみると、
何らかがあったであろう平地や、
石垣らしきものを発見しました。
これが痕跡かはわかりません。

「廻浦紀略」では、
壇ノ浦の近くの山に灯籠があり、
福浦のものと似ていると書かれています。


石段を上から覗く。
足を踏み外したら確実に死にます。
絶対転げ落ちて死んでる人いると思う。

2歳の愛娘を抱えて降りて、
もしもの事があったらまずいので、
帰りは裏道から下りることにしました。

■関連記事■
下関市みもすそ川町 火の山灯篭堂の石灯篭
 松陰が似ていると言った灯篭はこれ。
松陰の北浦巡視⑤
 松陰は福浦金毘羅本宮を訪れています。
下関市彦島 福浦
 北前船の寄港地として栄えた福浦。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です