下関市中之町 亀山八幡宮

亀山八幡宮は長門国三宮
地元では亀山さんと呼ばれています。
この神社の境内に砲台が設置され、
攘夷戦の第1発目が発射されました。
境内に砲台が設置された理由は、
海に面していた神社だったからでしょう。
※現在は埋め立てらて海に面してはいない。



埋め立てされていない当時の亀山八幡宮。
石段の奥側が堂崎の渡し場で、
そこにある建物が津口番所と思われます。
下関市唐戸町 堂崎の渡し場跡


現在の亀山八幡宮。

大鳥居の石段を上がった境内に、
砲台が設置されていたようです。
その後に諸外国が報復攻撃を仕掛け、
村々や他の砲台は甚大な被害を被りますが、
砲台と社殿に殆ど被害が無かったので、
人々は弾除け八幡と呼ぶようになりました。

大鳥居は当時と現在のものは別物。
昭和8年に建てられたものが現在のもので、
御影石で作られた鳥居の中では日本最大級。
※当時の鳥居は裏手の車参道口に移設。


額に挟まった軟式ボール」。
昭和30年代に鳥居前で野球していた際、
竹の棒で軟式ボールを打ち、
額の[]の部分に挟まったんだとか。
参拝した下関商業甲子園で、
春に優勝して夏に準優勝したり、
西鉄ライオンズ池永正明が活躍。
 黒い霧事件で追放された悲劇のエース。

早鞆高校夏の大会で準優勝しますので、
※後の演歌歌手山本譲二が所属。
野球の神様とも呼ばれています。


社殿」は今年リニューアル。


亀山砲台跡」。
海に向けて砲台が並べられていたようです。
現在は埋め立てられていますが、
当時はすぐ下が海岸線でした。
当時の大砲の飛距離は400m程らしいので、
狭い海峡でも弾は届かなかったでしょう。


お亀茶屋跡」の説明板。
伊藤博文婦人梅子が勤めたお亀茶屋の跡地。
伊勢屋小四郎邸で刺客に襲われた伊藤は、
梅子に匿われて難を逃れたという。


亀山八幡宮裏参道」。
伊勢屋小四郎邸から逃げてきた伊藤は、
この裏参道を通って逃げたようです。

亀山八幡宮には色々と珍しいものが多く、
これもそのひとつ。

ふくの像」。
日本一のフグの銅像とされていますが、
そんなにフグの銅像は無いと思いますが、
とりあえずは日本一のようです。
この[ふくの像]は戦前からあったもので、
戦中に金属供出で失われた後、
この像は地元有志により再建されたもの。
他にも面白いものが沢山あるのですが、
幕末と関係ないので割愛。

この亀山八幡宮は唐戸市場のすぐ傍で、
観光で来た人々は必ず訪れる場所ですが、
それに見合うだけの観光名所ではあります。

■関連記事■
江戸の金さんの作った亀の甲せんべい
 亀甲の形に作られた幕末の菓子。
高杉晋作ウォーク/唐戸周辺
 高杉晋作ウォークに参加したときの記事。
下関市南部町 梅子夫人の実家跡
 伊藤梅子の実家跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です