京都府京都市 淀城跡

宇治川桂川に挟まれた中洲で、
東海道の宿場として栄えた要所でした。

淀城跡より北500mに旧淀城跡があり、
正確な築城年数はわかっていませんが、
要所ゆえに応仁の乱から戦国時代に掛け、
幾多の武将が攻防を繰り広げたようで、
山崎の戦いでも明智光秀が使用しています。

後に豊臣秀長が荒れ果てた城を改修して、
豊臣秀吉の側室茶々の産所とし、
茶々はこの事から淀殿と呼ばれましたが、
淀殿がこの城で生んだ鶴松は幼くして死去。
秀吉の後継者は甥の豊臣秀次となりました。
その後に淀殿が大坂城で豊臣秀頼を出産。
秀次と秀吉の関係が悪化し、
秀次は廃嫡のうえ切腹となり、
淀城代であった木村重茲も連座して切腹。
淀城は廃城となっています。

関ケ原の戦いを経て徳川幕府が開かれた後、
譜代松平定綱が3万5000石で入封し、
新たに淀城が別の場所に築城。
これが現在の淀城跡で、
便宜上それまでの淀城は、
[淀古城]と呼ばれています。

淀の水車」。
京阪淀駅南東側にある水車模型
淀城の淀川沿いの石垣には、
水車が2つ設置されていたようで、
淀の川瀬の水車
 だれを待つやらくるくると
と、当時の人々に唄われました。
江戸参府で淀を通過した蘭医ケンペルは、
淀の町は美しく、水車小屋が、
 その城の一部になっている」と記し、
また朝鮮通信使も水車の事を伝えています。
当時の人々は淀城=水車だったようですね。


稲葉神社」。
淀藩稲葉家の藩祖稲葉正成を祀る神社。
正成は明智光秀の重臣斎藤利三の娘婿で、
秀吉に仕え小早川秀秋の家老になりました。
関ヶ原の戦いでは秀秋を寝返らせますが、
秀秋の死で浪人となります。
後に家康が嫡孫竹千代(家光)の乳母を募集。
これに妻の福が志願して採用され福と離縁。
正成は美濃十七条に1万石を与えられ、
後に松平忠昌附家老となり、
忠昌が福井藩3代藩主となる際、
それに従わずに出奔していますが、
再び召し出されて真岡藩2万石を受領。
浪人から2度も大名に取り立てられたのは、
離縁した元妻の福が春日局となり、
離縁後も繋がっていたからとされます。
淀藩稲葉家が淀藩主となったのは、
正成から5代後でした。


稲葉神社本殿」。
社務所のような建物は荒れ果てていますが、
本殿は小さいながら体裁は保っています。
藩主を祀る神社は他でも多く見られ、
それらと比べると見劣りしてしまい、
10万石の藩主家を祀る社とは思えません。
隣接の與杼神社の規模と比べてしまいます。


天守台」と「淀城跡公園」。
天気が悪かった事もあるかもしれませんが、
なんだか荒れた印象を受けます。
昨今の城跡ブームで全国各地の城跡は、
再整備されているところが多いのですが、
公園化した城跡でこれ程荒れたのは珍しい。
淀城跡公園再整備構想が、
財政難で20年近く進んでいないようです。


天守台も登れなくなっていました。
天守や水車の復元等、
とても良い計画とは思いますが、
大風呂敷を広げすぎて、
財政難で実現が困難であるならば、
せめて補修くらいしたらどうかと思う。


淀城之故址」「淀小橋旧跡」、
唐人雁木旧跡」碑。
天守台脇に並べられた3つの石碑。
新たに建てられた石碑に変えられた為、
用済みになってここに集められたようです。
淀小橋は旧宇治川に架けられた橋で、
千両松の戦いで敗れた幕府軍は、
淀城への入城を拒まれた為、
腹いせに淀小橋を焼き払っています。
唐人雁木は朝鮮通信使が使用した桟橋で、
大坂から淀川を上って上陸する場所に、
設けられていました。


淀城址」碑。
公園内にある石碑。
淀藩は10万2000石という大領でしたが、
その所領は分散していました。
本拠の山城の所領は2万石程度で、
他は、和泉下総などに分かれ、
藩の経営は不安定であったようです。
譜代で幕政に関与していた藩主に代わり、
城代家老田辺家が執政していました。


田邊治之助君記念碑」。
鳥羽伏見の戦いで敗れ敗走する際、
旧幕府軍は淀城の開門を迫りますが、
淀城は城門を閉ざして入城を拒否します。
仕方なく旧幕府軍は橋本まで退却。
その際に一部が隙をついて侵入したようで、
大手門の守っていた物頭役田辺治之助は、
その責任を取って自刃しました。


淀城の内堀。やはり荒れている様子。
事前にネットで調べたところ、
小さな水車があったはずなんですが、
撤去されているようです。
以前は一面にハスの葉があったようですが、
近年になって減少しているとの事。
淀城のハスは淀姫と言う固有種だそうで、
減少の原因はミドリガメの食害とのこと。
住民や団体によってミドリガメが駆除され、
ハスの植え付けが行われているようですが、
まだまだのようです。

こういうのは自治体によっては、
予算が出て改善されるケースもあります。
京都市の詳しい事情はわかりませんが、
公園の様子と同様で公的な対策は無い様子。
他方の人間の勝手な推測ですが、
淀には京都競馬場というドル箱があり、
そちらの方に力が注がれているのでしょう。
他の地方では何とか観光客を増やし、
地元にお金を落としてもらいたいと、
観光資源に対する整備をしていますが、
京都競馬場やその他観光資源が豊富な分、
そこまでの情熱が持てないのかも?
また歴史的遺産の豊富な京都市にある分、
予算がまわって来ないのかも?
伏見区が独立した自治体であったなら、
現状は大きく変わったかもしれませんね。

城跡も公園も整備がなければ荒れ果てます。
各地で維新150年と騒がれていますが、
鳥羽伏見の戦いの舞台である淀城は、
のひとつも立てられていません。
残念ながら今現在の様子から察すると、
これからも変わらない気がしますね。

【淀藩】
藩庁:淀城
藩主家:正成流稲葉宗家
分類:10万2000石、譜代大名

■関連記事■
京都府京都市 伏見奉行所跡
 伏見の行政を司った代官所跡。
大分県臼杵市 臼杵城跡
 同族である臼杵藩稲葉家の居城跡。
京都府京都市 伏見桃山陵
 明治天皇の御陵。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です