大阪府狭山市 狭山陣屋跡

5代に渡り関東の覇者として君臨した後北条家
豊臣秀吉小田原征伐により、
前当主北条氏政と一族の北条氏照は切腹し、
後北条家は滅びましたが、
5代当主であった北条氏直は助命され、
高野山への追放処分となっています。

自らの切腹によって将兵の助命を嘆願したことや、
徳川家康の娘婿であったことなどが秀吉に考慮され、
氏直は後に1万石を与えられて後北条家を再興。
また、叔父北条氏規も征伐以前より和平に尽力していた為、
同じく許されました。

氏直はその後嫡子無く死去してしまいますが、
氏規の子北条氏盛が1万石の大名として狭山藩を立藩し、
関東の大大名であった後北条家は、
関西の小大名として続いています。


狭山池」。
飛鳥時代西除川三津屋川を堰き止めて造られたダム池。
古事記日本書紀にもその名が見られています。
奈良時代には、東大寺大仏建立で知られる行基が、
鎌倉時代には、その東大寺を再建した重源が、
安土桃山時代には、片桐且元が改修を行っています。


狭山藩陣屋跡」。
狭山藩は2代藩主北条氏信の代に、
狭山池の東畔に陣屋を建設。
狭山陣屋は碑のある上屋敷の他、
南側に下屋敷が設けられていました。
下屋敷跡は平成12年に閉鎖したさやま遊園の跡地。
現在はさやか公園となっています。

狭山市より堺市へ。
堺区神明町の西本願寺堺別院に、
移築された陣屋表門が残っています。

狭山藩御成門」。
西本願寺堺別院は堺県庁が置かれた場所で、
廃藩置県後に堺別院は境内全てを献上し、
宿院町に新しく寺院を建てて移っています。
※後に返還されました。
その関係もあってか、
狭山陣屋の表門はここに移築されています。

幕末の狭山藩は、小藩にありがちな財政難に陥っており、
特産物の氷豆腐の専売化や人材登用を行い、
財政の好転を計りますが、成功には至っていません。

文久3年には、天誅組吉村寅太郎らが訪問し、
前藩主北条氏燕に面会を求め挙兵を促します。
氏燕は病気を理由に面会を拒み、
国家老朝比奈縫殿が対応。
とりあえず甲冑十領、銃十五筋、ゲベール銃十挺、
米塩若干を差し出し、
天皇親征の際には、挙兵に加わる旨を回答しましたが、
その後の天誅組追討では、狭山藩も出兵。
この天誅組追討の出兵の他、
大坂城警備や天領の一揆鎮圧など、
相次ぐ出兵でただでさえ逼迫した財政は破綻し、
維新後の明治2年に北条氏恭は藩知事を辞任。
狭山藩は政府直轄の堺県に編入されています。

【狭山藩】
藩庁:狭山陣屋
藩主家:後北条家
分類:1万1000石、外様大名

■関連記事■
大阪府松原市 丹南陣屋跡
 隣藩の丹南藩高木家の陣屋跡。
大阪府和泉市 伯太陣屋跡
 隣藩の伯太藩渡辺家の陣屋跡。
大阪府堺市 土佐十一烈士墓
 堺事件で切腹した土佐藩士の墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です