京都府亀岡市 丹波亀山城跡

丹波亀山城明智光秀が丹波攻めの際、
その拠点として築いた城で、
この丹波亀山城の築城によって、
現在の亀岡が始まったとされています。
※本来は丹波亀山城ではなく亀山城ですが、
 伊勢亀山城との混同を避ける為に、

 文中では丹波亀山城に統一しています。

光秀は本能寺の変羽柴秀吉に討たれ、
羽柴秀勝が城主となりましたが、
秀勝は早逝してしまい、
代わって秀吉の甥豊臣秀勝が入封。
※同じ秀勝ですが前者は織田信長の四男で、
 秀吉の養子となっていた人物。

以降は短期間で数人が城主となっています。

秀吉が豊臣政権が確立すると、
京都所司代前田玄以に亀山が与えられ、
関ヶ原の戦い後も所領が安堵され、
丹波亀山藩が設立されましたが、
玄以は2年後に死去。
次代前田茂勝八上藩へ転封となって、
亀山は天領となりました。

後に豊臣方の牽制の為に岡部長盛が入封し、
改築及び城下町の整備が行われています。
以後は大給松平家菅沼家藤井松平家
久世家井上家青山家と変わり、
形原松平家が移封されて藩主家が落ち着き、
8代続いて明治維新を迎えました。

城の建造物は廃藩後に払い下げられて売却。
跡地は荒廃していましたが、
大本の聖師出口王仁三郎がこれを購入し、
宗教施設として整備します。
宗教施設化していた丹波亀山城は、
大本事件の過程で亀岡町に譲渡され、
施設や石垣等が破壊されていますが、
戦後に再び大本の所有となり、
現在も大本の聖地となっています。


大本みろく会館」。
城跡は天恩郷という神苑となっています。
こういうパターンは初めてで戸惑いながら、
大本みろく会館の受付に行って、
お城を見学したいのですけど・・
と言うと、
はいどうぞ
と普通にパンフをくれました。


神苑だけに立入禁止の場所は多い。
それは仕方ないですね。


万祥殿」。
この日は何かの儀式が行われており、
※たぶん偉い人の葬儀。
信者さんが喪服を着て参列していました。
僕の恰好はTシャツ&短パン
超場違いなのですが、
万祥殿の横を通らねば城跡には行けない。
目立たないようにすり抜けました。


万祥殿を過ぎて門を2ヶ所くぐると、
石垣が見えてみます。


綺麗に石垣が組み上がっていますが、
大本が購入した際は、
荒れ果てて石垣も崩れていたという。
それを信者らが積み直したそうですが、
大本事件で再び破壊された後、
再度大本所有となって再度修復。
聖域だけあって綺麗に整備されてますが、
多くの改変がなされているようで、
藩政時代と同じものかはわかりません。


石垣の上は禁足地となっており、
立ち入る事はできません。
聖域ですので仕方ないですね。
以上で訪問は終了。

丹波亀山藩7代藩主松平信義は、
寺社奉行奏者番を務め、
安政の大獄にも関与しています。
この件で天誅の対象となり、
水戸浪士落合慵之助に狙われました。
※落合は捕らえられて暗殺未遂に終わる。
後に老中に昇進しており、
生麦事件の賠償金問題や、
薩英戦争の事後処理で、
英国との交渉に当たっています。
※信義は信篤と名乗っていましたが、
 篤姫が御台所となった際に改名しました。

慶応2年に就任した松平信正も佐幕派で、
山城国警備などに藩兵を派遣しました。

慶応4年1月3日。
鳥羽伏見の戦いの勃発を知った亀山藩は、
慌てて藩兵を京都へ向けましたが、
新政府より「朝敵になる」と脅されて、
引き下がっています。
新政府軍は大坂進軍と同時に、
山陰道鎮撫総督として西園寺公望を派遣。
西園寺は馬越村に本陣を置いて、
地元名士中川家人見家がこれに協力。
桑田郡や船井郡の地侍達を掌握し、
丹波弓箭組郷士も戦列に加わりました。
藩は馬越村本陣に使者を送りますが、
誠意がみられないとして丹波亀山城に進軍。
丹波亀山藩は誓書を差出して降伏し、
山陰道鎮撫総督府の指揮下に入ります。

明治2年、丹波亀山藩は、
伊勢亀山藩との混同を避ける為、
亀岡藩への改称を新政府に届けています。

【丹波亀山藩→亀岡藩】
藩庁:丹波亀山城
藩主家:形原松平家
分類:5万石、譜代大名

■関連記事■
三重県亀山市 伊勢亀山城跡
 亀山城の名を冠する伊勢亀山藩の藩庁。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です