京都府綾部市 綾部陣屋跡

九鬼水軍を率いた九鬼嘉隆の死後、
家督は次男九鬼守隆が相続し、
鳥羽藩を立藩していますが、
嫡男九鬼良隆は病弱の為に廃嫡させられ、
継嗣は五男の九鬼久隆となりました。
しかしこれに三男の九鬼隆季が反発し、
守隆の死後にお家騒動が勃発。
家督は幕府の裁定で久隆が継ぎますが、
三田藩3万6000石に減転封となります。
一方の隆季には綾部に2万石が与えられ、
陣屋を建設して綾部藩を立藩。
※後に隆季は弟九鬼隆重に500石を分与。
この騒動で九鬼家は領地に海岸線を失い、
水軍としての力を失いました。
村上水軍森藩久留島家もそうですが、
水軍大名を内陸部に封じることで、
その軍事力を失わそうとしたのは、
幕府による思惑であったと思われます。


長生殿」。
宗教法人大本の本部梅松苑綾部陣屋の跡。
特に本殿の長生殿は御殿の様な外観で、
謀らずも陣屋を再現している様子です。
大本といえば丹波亀山城跡も大本の所有で、
本丸跡は聖地となっています。
ここも聖地となっているので入れませんが、
遺構のようなものは無いようです。


大手坂」。
せんだん苑南こども園の前の坂は、
綾部陣屋の大手門があった場所。


外壁に大手門跡の看板があります。


またここは「皇后坂」とも呼ばれ、
大正6年に貞明皇后綾部行啓した際に、
馬車が通行できるように広げられました。
行啓には1万4000人が集まったという。

ちなみに江戸時代初期の綾部陣屋は
綾部高校由良川キャンパス敷地で、
火災で全焼した為に移転しています。

綾部藩は学問を重んじる藩風とされ、
藩校進徳館も比較的早い時期に開設され、
藩士子弟の教育が行われました。
9代藩主九鬼隆都は名君として知られ、
佐藤信淵山鹿素水奥山弘平
新宮涼庭など藩外から学者を招き、
藩政改革に成功。
幕府にも評価されたようで、
講武所総裁に就任しています。
文久元年に隆都は隠居し、
代わって嫡男の九鬼隆備が家督を相続。
儒者三上是庵を招いて更に教育を充実させ、
領内6ヶ所に郷校を設置して、
庶民教育も実施しました。

綾部藩は幕命によって京都警備を行い、
禁門の変でも御所警備を行っていますが、
王政復古を経て新政府が発足すると、
綾部藩はいち早く帰順を申し出ています。

【綾部藩】
藩庁:綾部陣屋
藩主家:隆季流九鬼家
分類:1万9500石、外様大名

■関連記事■
京都府亀岡市 丹波亀山城跡
 こちらも大本の聖地となっています。
京都府福知山市 福知山城
 隣藩の福知山藩朽木家の居城跡。
京都府綾部市 山家陣屋跡
 隣藩の山家藩谷家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です