京都府綾部市 山家陣屋跡

山家藩初代藩主谷衛友は、
天正10年に山家に封じられた際、
甲ヶ峰山頂に山城を築城しましたが、
江戸時代に入って山頂部を廃し、
山麓に陣屋を構え山家藩の藩庁とし、
以後は江戸時代を通じて13代続きました。


表御門」。
陣屋跡は現在山家城址公園となっており、
公園内には梅や桜が植えられて、
毎年4月に山家桜まつりが開かれるという。
この門は城門をイメージした模擬城門で、
2階は資料館になっています。


山家城址」碑。
模擬城門前にある跡碑。


谷霊神社」。
表御門を入ってすぐ現れる谷家の祖霊社。
陣屋の鎮守でもあるようです。
神社の基檀は大きな岩塊のようですので、
陣屋当時もこのような状態でしょう。


園内は遊歩道となっています。
藩に関係する碑など探してみましたが、
陣屋跡を詠んだ元藩士の句碑があるだけで、
顕彰碑などはありませんでした。


山家城井戸」。
陣屋の石組み井戸。
覗くと未だ水を湛えています。
写真奥は空堀となっており、
石垣や土塁が残っていました。

山家藩2代谷衛政は所領1万6千石から、
谷衛冬に1500石、
甥の谷衛之に2500石、
同じく甥の谷衛清に2000石を分与し、
山家藩は1万石となります。
藩の領地は山間部で稲作には適さず、
地の利を生かして林業和紙造りで、
藩の財政を維持しました。
これが凶作などの影響を受けない為、
安定した藩経営であったという。

鳥羽伏見の戦い新政府軍が勝利すると、
藩主谷衛滋は上京して恭順の意を示し、
国許でも山陰道鎮撫使に恭順しています。

【山家藩】
藩庁:山家陣屋
藩主家:谷家
分類:1万石、外様大名

■関連記事■
京都府綾部市 覚応寺/山家藩谷家墓所
 山家藩谷家の歴代墓所。
京都府舞鶴市 田辺城跡
 隣藩の田辺藩牧野家の居城跡。
京都府福知山市 福知山城
 近隣の福知山藩朽木家の居城跡。