京都府綾部市 覚応寺/山家藩谷家墓所

山家藩谷家の大祖谷衛好斎藤道三に仕え、
斎藤家が滅びると織田信長に仕えました。
始め谷野を称して谷に改めていますが、
いつ頃改称したのかはわかりません。
羽柴秀吉の与力として三木合戦に参加し、
毛利勢の猛攻を受けて衛好は討死。
子の谷衛友はその場で父の仇を討ち、
初陣ながら戦功を挙げました。
信長は衛好の死を憐れむと共に、
仇を討った衛友の武勇を称え、
衛好の所領を加増して衛友に相続させます。
その後は秀吉の許で大名に出世。
文禄の役の功で国光の刀を与えられました。
衛友は細川幽斎を歌道の師と仰ぎますが、
丹波、播磨の諸大名が西軍となっていた為、
衛友もこれに従わざるを得ず、
師の守る田辺城を攻撃しています。
しかし西軍には幽斎を師と仰ぐ武将が多く、
積極的に攻撃を行わず朝廷の命で休戦。
関ヶ原の戦い東軍が勝利した後は、
幽斎と通じていたとされて、
所領を安堵されるに至りました。


仁王門」。
覚応寺は2代谷衛政を開基とする菩提寺で、
元々は空也上人開基の願成寺とのこと。
この仁王門は文字通り仁王像が安置され、
現在は京都国立博物館で保存されており、
10年に1回展示されているようです。


本堂」。
覚応寺は現在無住の寺であるとの事ですが、
荒れているわけではありませんし、
窓から覗く本堂の内部も綺麗な様子でした。
市内の照福寺が管理されているようですし、
地元の人達が守っているのでしょう。


谷家墓所」。
寺の山手にある谷家墓所。
墓石は大きな岩が建てられているのみで、
墓碑銘は全く刻まれていません。
6基ありましたが誰の墓なのか不明。
風化とか欠けたとかではなく、
始めから何も無かった様子。
このような大名墓は初めてです。

一段上がった場所には、
累代墓頌徳碑があります。

谷家累代之墓」。
中台に谷子爵家と刻まれており、
子爵家となった藩主家の墓とわかります。


大祖谷大膳亮衛好公
 藩祖谷出羽守衛友公頌徳碑
」。
大祖谷衛好と藩祖谷衛友の頌徳碑。
衛好と衛友は試刀術を独自に編み出し、
刀剣の性能を品評していたという。
幕府御様御用である山田浅右衛門は、
この谷家の流派であったという。

荒れ果てた藩主家菩提寺は多くありますが、
無住の寺ながら良好に保たれています。
これは地元の努力によるものでしょう。
前記した仁王像が寺の財政難から、
海外に売られそうになったようで、
これが多くの人々の骨折りによって、
京都国立博物館に引き取られる事となり、
貴重な文化財の海外流出を防いだようです。
是非とも末永く守って頂きたいですね。

■関連記事■
京都府綾部市 山家陣屋跡
 山家藩谷家の陣屋跡。
京都府舞鶴市 田辺城跡
 隣藩の田辺藩牧野家の居城跡。
京都府福知山市 福知山城
 近隣の福知山藩朽木家の居城跡。