山家藩藩主谷家の大祖谷衛好は斎藤道三に仕え、
斎藤家が滅びると織田信長に仕えました。
はじめ谷野を称して後に谷に改めていますが、
いつ頃改称したのかは正確な事はわかりません。
羽柴秀吉の与力となって三木合戦に参加しますが、
衛好は毛利勢の猛攻を受けて討死。
子の谷衛友は初陣ながらその場で父の仇を討ち取りました。
信長は衛好の死を憐れみ、また衛友の武勇を称え、
衛好の所領に加増を加えて衛友に相続させています。
その後、秀吉の許で大名となり主な合戦に参加。
文禄の役では軍功により国光の刀を授けられたという。
衛友は細川幽斎を歌道の師と仰ぎますが、
丹波、播磨の諸大名の大半が西軍となっていた為、
衛友も従わざるを得ず、師の守る田辺城を攻撃しています。
しかし衛好を含め西軍には幽斎を師と仰ぐ武将が多く、
彼らは積極的に攻撃を行わず朝廷の命で休戦。
関ヶ原の戦いで東軍が勝利した後は、
攻撃は本気ではなく幽斎と通じていたとされて、
所領を安堵されるに至りました。
「仁王門」。
覚応寺は2代藩主谷衛政を開基とする谷家の菩提寺で、
元々は空也上人の開基で願成寺と称していたという。
この仁王門は文字通り仁王像が安置されていたようですが、
現在は京都国立博物館で保存されており、
10年に1回展示されているようです。
「本堂」。
覚応寺は現在無住の寺であるとの事ですが、
荒れているわけではありませんし、
窓から覗く本堂の内部も綺麗な様子でした。
現在は市内照福寺が管理されているようですし、
地元の人達が守っているのでしょう。
「谷家墓所」。
寺の山手にある谷家墓所。
墓石は大きな岩が建てられているのみで、
墓碑銘は全く刻まれていません。
6基ありましたが誰の墓なのか全くわからず。
風化とか欠けたとかではなく始めから無かった様子。
このような大名墓は初めてです。
一段上がった場所には累代墓と頌徳碑があります。
「谷家累代之墓」。
中台に谷子爵家と刻まれており、
廃藩後に子爵家となった藩主家の累代墓とわかります。
「大祖谷大膳亮衛好公
藩祖谷出羽守衛友公頌徳碑」。
大祖谷衛好と藩祖谷衛友の頌徳碑。
衛好と衛友は試刀術を独自に編み出し、
刀剣の武器としての性能を品評していたという。
幕府の御様御用である山田浅右衛門は、
この谷家の流派であったという。
荒れ果てた藩主家菩提寺は全国に多くありますが、
覚応寺は無住の寺ながら良好に保たれています。
これは単に地元の人達の努力によるものでしょう。
かつて前記した仁王像が明治期の寺の財政難から、
海外に売られそうになる危機があったという。
しかし、沢山の人々の骨折りによって、
京都国立博物館に引き取られる事となり、
貴重な文化財の海外流出を防いだようです。
是非ともこれからも末永く守って頂きたいですね。
■関連記事■
・京都府舞鶴市 田辺城跡
隣藩の田辺藩牧野家の居城跡。
・京都府福知山市 福知山城
近隣の福知山藩朽木家の居城跡。