諸藩最大の表高102万5000石を誇る加賀藩は、
加賀国、能登国、越中国の大半を領し、
伺候席も大廊下に位置し、準親藩… 続きを読む
石川県金沢市 金沢城①
コメントを残す
七尾軍艦所は、加賀藩の海軍施設として、
根拠地及び艦船実習地として設置されています。
造船所、製鉄所、桟橋などの施設が造られ、
海軍に関する色々な物資(船具など)を生産し、
航海術などの訓練も行われた重要拠点でした。
加賀藩は、謙信流軍学者岡田助右衛門の建白により、
海防の重要性は理解していましたが、
軍艦の製造や購入には膨大な費用か掛かる為、… 続きを読む
大聖寺藩前田家の菩提寺である実性院へ。
「実性院」。
大聖寺前田家の菩提寺で、寺名の由来は、
初代藩主前田利治の戒名
「実性院殿機雲宗用大居士」に因みます。
「大聖寺前田家墓所」。
実性院の裏手にある大聖寺前田家の墓所。
大きな木々に囲まれた場所で、
初代から14代までの藩主と、
奥方や殉死した家臣の墓が並んでいます。
「第十四代 … 続きを読む
大聖寺藩は加賀藩の支藩。
加賀藩2代藩主前田利常が家督を譲る際、
三男の前田利治に、7万石を与えて立藩されました。
また、同じく次男の前田利次に10万石を与えて、
富山藩が立藩しています。
大聖寺には、大聖寺城という平山城があったのですが、
一国一城令により廃城にされており、… 続きを読む
加賀藩の藩庁といえば、御存じのとおり金沢城ですが、
加賀藩は金沢城の他にも、もう一つ城を持っていました。
一国一城とはいえ例外はあるもので、
他にも仙台藩の白石城、熊本藩の八代城、徳島藩の洲本城、… 続きを読む