加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、
いずれも万石以上の禄高を有しており、
他藩でいう永代家老家にあたります。
この8家は加賀八家と呼ばれており、
本多家、長家、横山家、前田土佐守家、
前田対馬守家、奥村宗家、奥村内膳家、
村井家と定められていました。
上記の8家のうち、
前田対馬守家以外の7家は、
野田山にあります。
※本多家は野田山墓地隣接の大乘寺墓地。
横山家墓所へ。
野田山墓地地図。
上側の空白の部分が前田家墓所。
横山家の墓所は赤枠の位置です。
初代横山長隆は稲葉一鉄の家臣でしたが、
同僚と争って相手を殺してしまった為、
出奔して金森長近に仕えた後、
前田利家の嫡男前田利長に出仕。
賤ヶ岳の戦いで殿軍を務めて討死します。
「横山家墓所」。
横山家の墓所は他家より低い位置ですが、
面積や墳墓数は最大規模です。
「円通院傑山長英大居士」。
横山家2代当主横山長知の墓。
前田利長は長知を重臣として登用しますが、
利長が前田家を継ぐと古参は長知を嫌い、
前田家の重臣に列させる事に反発。
しかし利長は長知を腹心として用いました。
長知は次代前田利常にも仕えますが、
利常の勘気を受けて比叡山に出奔。
後の大坂冬の陣直前で帰参しており、
続く夏の陣でも戦功を挙げた他、
戦後の大坂城修築普請も担当しています。
以後は前田家で重用されており、
横山家は後に加賀八家となりました。
幕末の当主は11代横山隆平。
「紹隆院殿前従五位平等全功居士 尊儀」。
11代当主横山隆平の墓。
10代横山隆章の嫡男横山隆貴の長男で、
父の早逝で隆章の継孫となり、
祖父の死去に伴い家督を相続します。
幕末期には目立った活躍はありませんが、
廃藩置県後は鉱山主として財を成しました。
明治36年、死去。
初期は奥村家と対立していたようですが、
その後は婚姻や養子縁組を重ね、
奥村家と良好な関係を築いています。
■関連記事■
・石川県金沢市 加賀藩前田家墓所①
加賀藩前田家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/村井家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/奥村内膳家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/長家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/前田土佐家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/奥山宗家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 大乘寺/加賀本多家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 玉龍寺/前田対馬守家墓所
玉龍寺にある加賀八家の歴代墓所。