加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、
いずれも万石以上の禄高を有しており、
他藩でいう永代家老家にあたります。
この8家は加賀八家と呼ばれており、
本多家、長家、横山家、前田土佐守家、
前田対馬守家、奥村宗家、奥村内膳家、
村井家と定められていました。
上記の8家のうち、
前田対馬守家以外の7家は、
野田山にあります。
※本多家は野田山墓地隣接の大乘寺墓地。
前田土佐守家墓所へ。
野田山墓地地図。
上側の空白の部分が前田家墓所。
前田土佐守家の墓所は赤枠の位置です。
「前田土佐家墓所」。
他の家老家同様に墳丘墓形式の墓ですが、
墓碑の多くが失われています。
前田土佐守家初代前田利政は、
藩祖前田利家の次男として生まれ、
豊臣政権下で兄と共に大名となりますが、
関ケ原の戦いで出兵を拒んで改易され、
浪人となってしまいます。
生母芳春院の懸命な働きかけも虚しく、
再興を果たせぬままに利政は死去。
※兄前田利長の妨害があったともされる。
後に息子の前田直之が取り立てられ、
前田土佐守家を再興しました。
因みに土佐守を代々継いではおらず、
歴代当主で4名が土佐守となっていた為、
他の前田家との区別の為にそう呼ばれます。
※2名の当主は近江守を叙任。
「2代前田直之墓」。
前田土佐守家2代当主前田直之の墓。
初代利政の長男に生まれますが、
父が浪人である為に祖母芳春院に預けられ、
金沢で育てられています。
元服後に芳春院の推挙で2000石を与えられ、
後に芳春院の化粧領も受け継いで、
1万1000石となりました。
徳川秀忠の娘を娶った前田利常が、
宗家の家督を相続しており、
利家の正室芳春院の血は途絶えますが、
前田土佐守家は芳春院の血を引いていた為、
別格の家柄とされています。
幕末の当主は10代前田直信。
10代当主前田直信とその室の墓。
8代当主前田直良の長男に生まれますが、
藩主前田斉泰の子前田直会が継嗣となり、
9代の家督を相続しましたが、
直会は僅か10歳で夭折。
この為に急遽家督を継いでいます。
幕末の動乱期には側近として藩主を支え、
将軍上洛に随行し京都警備も務めました。
維新後は加賀藩大参事に就任し、
廃藩置県後は尾山神社神官となっています。
■関連記事■
・石川県金沢市 加賀藩前田家墓所①
加賀藩前田家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/村井家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/奥村内膳家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/長家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/奥山宗家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 野田山墓地/横山家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 大乘寺/加賀本多家墓所
野田山にある加賀八家の歴代墓所。
・石川県金沢市 玉龍寺/前田対馬守家墓所
玉龍寺にある加賀八家の歴代墓所。