栃木県那須烏山市 烏山城跡

鳥山城を築城した那須家は、
下野那須郡の豪族だったようで、
室町時代には屋形号を持つ大名として、
佐竹家宇都宮家等と共に、
関東八屋形とされた名門でした。
しかし内紛で上那須家下那須家に分裂し、
両家が争って那須家は衰退。
後に上那須家が滅亡しています。
鳥山城は下那須家の那須資重が築き、
那須家統一後も本拠として使用され、
近隣の佐竹家に何度も攻められていますが、
その度にこれを退けました。

21代当主那須資晴豊臣秀吉に反抗。
小田原征伐に参戦した為に改易処分となり、
鳥山城へは織田信雄が2ヶ月ほど入城し、
その後に成田氏長に与えられています。
氏長の死後に跡を継いだ成田泰親は、
関ヶ原の戦い後に加増され鳥山藩を立藩。
しかし成田家は2度の御家騒動で改易され、
代わって松下重綱が2万石で入封した後、
二本松藩5万石に加増転封となっています。
次に堀親良が入封して堀家が2代続き、
板倉家の2代を経て那須家が旧領復帰。
しかし御家騒動によって改易となり、
永井家稲垣家を経て、
旗本大久保常春が2万石で入封し、
以後は大久保家が定着しました。


城山入口」。
生憎の雨。こんな日に山城へ登るのは、
よほどのモノ好きおバカさんですよね。
僕はその両方だと思います。


寿亀山神社」。
三ノ丸跡に建てられている神社。
初代藩主大久保常春を祀っています。
三ノ丸には御殿が建てられており、
鳥山藩の政治中枢となっていましたが、
明治5年に大雪で崩壊しました。
神社の御神体は常春の木造とその厨子
老中在籍中に病死した常春を悼み、
8代将軍徳川吉宗が作らせたものです。


大久保常春公顕彰碑」。
大久保常春は旗本大久保忠高の次男。
忠高は僅か1500石から出世を重ね、
その跡を継いだ常春も加増を重ねて、
最終的に3万石を得ています。
御鷹野御用係として吉宗の供をした他、
吉宗の日光参拝の下見にも出かけており、
気の利く人物だったのではないでしょうか?

山麓の三ノ丸が政治の中枢となり、
山頂部の本丸は後詰めであったのは、
他の山城や平山城と同様。

七曲口」。
山頂部への大手口。
雨の日にこんな道を進むのは無謀。
案の定、靴は汚れズボンの裾は泥だらけ。

七曲りを登り終えると小さな曲輪があり、
その先は堀切となっています。

車橋跡趾」。
ここにスライド式の橋が架かっていました。
車輪を転がしてスライドする仕組みで、
有事には敵の侵入を阻む効果があります。

更に進むと石垣が現れる。

吹貫門跡」。
ここの石垣は状態良く残っていました。
石垣上から敵を攻撃するようです。


正門跡」。
だんだんと霧が発生してきました。
遺構は草に覆われて確認できませんが、
門があってもおかしくない地形でした。


本丸(旧二ノ丸)」。
戦国時代には御殿が建てられていたようで、
正保城絵図にも建物が描かれています。
霧が幻想的な雰囲気。

本丸跡の先にはさらに古本丸跡が。

堀切によって分けられており、
室町時代以前の本丸が、
古本丸跡として残っています。


古本丸跡」。
室町時代の明応年間の城域拡張で、
旧二ノ丸が本丸となり、
旧本丸は使われなくなったという。
正保城絵図にも何も描かれていませんが、
隣同士でほぼ同等の曲輪ですので、
破棄された理由がよくわかりません。

大久保家の統治した鳥山藩では、
荒廃が進んで財政難が深刻化しており、
歴代藩主が改革を行いますが効果は無く、
6代大久保忠保菅谷八郎右衛門を登用し、
二宮尊徳を手本とした改革を行いますが、
これに反対する勢力によって挫折。
財政は更に悪化して好転させる手段もなく、
幕末期には破綻寸前であったという。
それでも戊辰戦争には新政府に藩兵を派遣。
白河戦争等に346名を派遣しています。

【鳥山藩】
藩庁:鳥山城
藩主家:鳥山大久保家
分類:3万石、譜代大名

■関連記事■
栃木県さくら市 喜連川陣屋跡
 隣藩の喜連川藩喜連川家の陣屋跡。
栃木県宇都宮市 宇都宮城跡
 近隣の宇都宮藩戸田家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です