愛媛県西条市 西条陣屋跡

西条藩一柳宗家が6万3千石で立藩。
初代一柳直盛は国入り前に病没してしまい、
この遺領を3人の息子が分割する事となり、
長男一柳直重が3万石で西条藩を継ぎ、
次男直家が2万8千石で川之江藩を立藩、
三男直頼が1万石で小松を立藩しました。
※直家の系譜は野に本拠を移して小野藩に、
 直頼の系譜は小松藩として続きます。

しかし直重の子一柳直興は職務怠慢で改易。
直興は加賀藩に預けられてそこで死去。
西条は5年間幕府領となった後、
紀州藩初代徳川頼宣の三男松平頼純が、
西条付近3万石を与えられて
紀州藩御連枝として再び立藩しました。


西条陣屋跡(愛媛県立西条高等学校)」。
西条陣屋跡県立西条高等学校の敷地。
周囲の水堀がそのまま残されています。


大手門(西条高等学校正門)」。
陣屋の大手門は高校の正門として利用され、
藩政時代と同じ位置に現存しています。


西条藩邸址」。
正門の脇の土手(土塀?)に設置された跡碑。


北御門」。
正門より南に進んだ場所にある北御門
文字通り陣屋の北側に建てられていたもの。
廃藩後は裁判所新居郡役所
そして武徳殿に移築されています。
後に西条高校に譲渡されて保存されました。


西条市は水の郷とされるように、
各地にうちぬきと呼ばれる自噴井があり、
石鎚連峰からの豊富な伏流水が、
この水堀に注ぎこまれるようです。

東側約500mにある妙昌寺へ。

西条陣屋移築玄関」。
陣屋の玄関が妙昌寺に移築されています。
西条藩は藩主国入りの無い定府藩ですが、
流石に御連枝の陣屋といったところ。
玄関から察するに立派な建物だった様子。

西条藩は紀州藩との繋がりが強く、
2代藩主が紀州藩6代藩主徳川宗直に、
5代藩主が紀州藩9代藩主徳川治貞に就任。
11代藩主徳川斉順が死去した際も、
隠居した紀州藩10代藩主徳川治宝が、
9代松平頼学を12代藩主に推しています。
※この時は附家老水野忠央の妨害により、
 御三卿清水家より徳川斉彊を迎えました。


西条藩は親藩ゆえに佐幕を旨としますが、
国元には千種善右衛門三浦五助
※後に紀州藩に転籍。
妻木唯右衛門ら尊攘を唱える藩士もおり、
定府である藩主の帰国、領国の海防強化、
京都警備の建白書を提出しています。
10代松平頼英は将軍徳川家茂に従い上洛、
この際に三浦らの要求で西条に初めて入り、
領内の海岸を巡視したり、
垣生海岸で砲術訓練を実施しました。
※これは特別の帰国で定府は続けています。

慶応2年の第二次長州征伐では、
紀州藩主徳川茂承が総督となっており、
西条藩も広島に出兵していますが、
鳥羽伏見の戦い新政府軍勝利で終わると、
いち早く恭順の意を示しており、
京都警備に藩兵を派遣した他に、
藩主頼英も慶応4年4月に参内しました。
また江戸詰の藩兵が吹上御門警衛や、
水道橋関門警衛を担当しており、
この任は明治2年2月まで勤めています。

【西条藩】
藩庁:西条陣屋
藩主家:紀州松平家(紀州徳川家御連枝)
分類:3万石、親藩大名(定府)

■関連記事■
東京都大田区 池上本門寺/西条松平家墓所
 西条藩紀州松平家の歴代墓所。
和歌山県和歌山市 和歌山城
 宗家である紀州徳川家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です