坂本大炊は仙台藩士坂本隆景の子で、
開明派であり洋式砲術にも長けており、
目付や小姓頭に任じられて、
京都に探索方として派遣されました。
仙台藩に会津征討の勅命が下り、
錦旗が大炊に授けられると、
これを身体に巻きつけて仙台に走ります。
しかし帰ってみると藩論は反新政府に傾き、
大炊は勤皇派として罷免。
後に復帰して戊辰戦争に参加しますが、
白河の戦いで討死しました。
その坂本大炊の墓が天性寺にあります。
「天性寺」。
天性寺は節婦たつの墓所として知られ、
立派な山門や本堂があります。
たつは下級藩士鈴木八五郎の一人娘で、
八五郎には男子ができなかった為、
たつに八太夫という婿をとらせました。
八太夫とたつの夫婦仲はよく、
やがて男子(娘の説も)を出産。
2人は仲睦まじく暮らしましたが、
不幸にも八太夫はらい病を患ってしまい、
八五郎は八太夫を忌み嫌うようになる。
なんとか八太夫を追い出そうと思案して、
百姓から籾俵を盗んで八太夫の仕業とし、
濡れ衣を着せて藩に訴えました。
藩の評定所は八五郎と八太夫を召し出し、
事情を聞くと双方の言い分は全く異なり、
たつが証人として出廷することとなります。
父を支持すれば夫に無実の罪を着せてしまい、
夫を支持すれば親不孝者となると悩み、
子供と共に自害してしまいました。
このたつの行為は父に孝、夫に操を貫き、
身命を投げうった行為として称賛され、
これを聞き及んだ5代藩主伊達吉村は、
八五郎にたつを手厚く葬らせるよう命じ、
藩儒田辺希元に命じて碑を建てさせています。
「節婦鈴木氏碑(右)」、
「節婦を弔ふ哥弁序(左)」。
たつの碑が山門の向かって右手にあります。
双方共に明治期のもので、
吉村が建てさせたものではありません。
左側の碑は国学者安田光則によるもの。
「節婦鈴木氏辰之墓(中央)」。
山門向かって左手にあるたつの墓碑。
他に境内に霊廟付きの墓もあったのですが、
それがたつのものとわからず、
写真は撮っていません。
「本堂」。
立派な本堂。
平成元年に再建されたもののようですが、
古風な外観を保っています。
「坂本大炊平隆中之墓(右)」、
「鈴木新三郎夫婦墓(左)」。
本堂の西側にある坂本大炊の墓。
大炊は中央の政情に通じた勤皇派でしたが、
「会津如きは仙台一藩にて征討可能」と、
酒宴で漏らしてしまい、
これを聞いた大久保利通が朝廷に働きかけ、
その結果仙台藩に勅命が出されたようで、
大炊は勅命と錦旗を持ち帰る事になります。
しかし藩は奥羽鎮撫総督府に反感を強め、
次第に反新政府の方向へ進んでゆき、
世良修蔵を殺害して九条道孝を軟禁し、
東北諸藩に呼び掛けて奥羽越列藩同盟を結成。
大炊は勤皇派とみなされていましたが、
藩論が確定されるとこれに従い、
白河攻めの参謀として参戦します。
総崩れする味方の劣勢を挽回する為に、
手勢を率いて阿武隈川を渡河しますが、
渡り終えた時に銃弾が大炊の頭部を捉え、
瀕死の重傷を負ってそのまま絶命。
薩長派と目された事を悔やみ、
死ぬ覚悟での出陣であったともいう。
隣は大炊の忠臣鈴木新三郎の墓ですが、
彼とたつに血縁があったのかはわかりません。
■関連記事■
・宮城県栗原市 瑞満寺/姉歯武之進墓所
姉歯も白河の戦闘で戦死しています。