人取橋の戦いで殿を務め、
父が討死する程の激戦で伊達政宗を逃がし、
この功によって正宗に信頼された鬼庭綱元。
後に豊臣秀吉との折衝役も務め、
秀吉からも気に入られています。
※秀吉に鬼が庭にいるのは縁起が悪いと、
以後は茂庭に改姓させられています。
しかし秀吉に気に入られ過ぎた為に、
正宗に疑われ隠居されられてしまいました。
その際は隠居料100石で、
隠居料以外の収入を得た場合、
息子の領地を召し上げる条件に憤慨し、
伊達家を出奔してしまいます。
正宗もやり過ぎと反省したのか、
2年後に帰参が許されており、
以後は正宗に信頼され、
関ケ原の前哨戦の慶長出羽合戦にも参加。
正宗が秀吉の側室香の前を下げ渡され、
政宗と香の前の間に生まれたの2人の子を、
自子として育てました。
※2人の子は又治郎と津多。
後に又治郎は高清水亘理家の初代となり、
津多は仙台藩重臣原田宗資に嫁ぎ、
伊達騒動の当事者原田宗輔を生みます。
その後は、評定役、仙台城留守居役を務め、
伊達秀宗が宇和島藩を立藩する際は、
宇和島で藩政の基礎作りに携わりました。
家督を継いだ良綱は順調に知行を加増され、
志田郡松山に1万石を有するまでとなり、
後に1万3000石に達しています。
「満徳寺(左は観音堂)」。
綱元の父鬼庭左月斎が川井(山形県)に創建。
茂庭家の移封に伴い赤萩(岩手県)に移り、
さらに松山の現在地に移っています。
観音堂には千手観音像が祀られていますが、
これは4代当主茂庭姓元の妻萬松院が、
京都から嫁いだ際の持仏であるという。
「戊辰戦役招魂之碑(左)」、
「龍象先生碑(右)」。
戊辰戦争において茂庭家は藩の方針に従い、
鈴木市郎左衛門を隊長とする松山隊を派遣。
駒ヶ嶺要害が陥落して藩領が侵されると、
これを奪還する為に松山隊は攻撃を仕掛け、
勇戦するも御殿岬に追い詰められました。
防戦の挙句27名が海に身を投げ、
隊長の鈴木も観音寺で自刃しています。
左の碑はこの松山隊を慰霊したもの。
右の碑は小沢郷助(龍象)の碑との事ですが、
ちょっとよくわからない。
碑文に新陰流、兵法師と書かれていますが、
茂庭家の剣術指南とかかな?
幕末期の人物のようですが・・・。
■関連記事■
・宮城県白石市 白石城
一門以外の万石は茂庭家と片倉家のみ。
・宮城県仙台市 仙台城跡
仙台藩伊達宗家の居城跡。