会津街道と奥州街道の分岐点の女石に、
仙台藩戦死者の慰霊碑が建てられています。
仙台藩は白河戦争(白河口の戦い)で、
参謀坂本大炊以下150余の戦死者を出し、
各地でその屍が集められてこの場所に埋葬。
地元有志によって供養塔が建立され、
後に慰霊碑が建てられました。
「仙臺藩士戊辰戦沒之碑」。… 続きを読む
福島県白河市 仙臺藩士戊辰戦沒之碑
コメントを残す
会津街道と奥州街道の分岐点の女石に、
仙台藩戦死者の慰霊碑が建てられています。
仙台藩は白河戦争(白河口の戦い)で、
参謀坂本大炊以下150余の戦死者を出し、
各地でその屍が集められてこの場所に埋葬。
地元有志によって供養塔が建立され、
後に慰霊碑が建てられました。
「仙臺藩士戊辰戦沒之碑」。… 続きを読む
坂本大炊は仙台藩士坂本隆景の子で、
開明派であり洋式砲術にも長けており、
目付や小姓頭に任じられて、
京都に探索方として派遣されました。
仙台藩に会津征討の勅命が下り、
錦旗… 続きを読む