兵庫県西端内陸部にある佐用町大畑は、
ぶどう栽培などが行われている小さな集落で、
壇之浦の戦いに敗れた平知盛の子平知忠が落ち延び、
ここに住み着いたと伝わります。
兵庫県佐用郡佐用町周辺(常勝院の場所)。
この佐用町大畑に三日月藩9代藩主森俊滋の墓所があり、
また知盛を慰霊する五輪塔もありました。
「大畑五輪塔」。
とももりさん、知盛塚とも呼ばれる二基の五輪塔。
知盛、知忠父子を慰霊したものと伝えられます。
別の話では知盛自体が落ち延びたともされますが、
錨を担いで入水して遺体が上がっていない為、
このような説も生まれたのでしょう。
「常勝院」。
文献等が現存せず由緒ははっきりしませんが、
江戸中期の享保年間に開かれた真言宗御室派の寺。
本堂は近年に建て直されたようです。
「俊滋院殿光山日明大居士」。
三日月藩最後の藩主9代森俊滋の墓。
数基の墓と共に境内にならべられています。
三日月藩森家は廃藩置県後に東京に移住していますが、
俊滋は隠居後に三日月に戻って明治12年に死去。
何故この常勝院に葬られたのかはよくわかりません。
■関連記事■
・兵庫県佐用郡 乃井野陣屋跡
三日月藩森家の陣屋跡。
・下関市阿弥陀寺町 赤間神宮
安徳天皇を祀る神社。平知盛の墓もあります。
・兵庫県赤穂市 花岳寺(赤穂藩森家墓所)
同族の赤穂藩森家の墓所。赤穂浪士の墓も。