桜井松平家は三河碧海郡桜井を領した松平庶流で、
松平宗家5代松平長親の次男松平信定を祖とし、
初代信定から4代松平忠正の代まで宗家に反抗し、
完全に従属するのは松平(徳川)家康に敗れてから。
その後、5代から7代まで20代で早逝し、
※7代松平忠頼は囲碁の喧嘩の仲裁に入り、
逆上した片方の相手によって刺殺されています。
一旦改易されますが、忠頼の子松平忠重が旗本として再興。
後に加増されて大名となって佐貫藩を立藩し、
田中藩、掛川藩と加増転封されて、
次代松平忠倶が飯山藩に移封となった後、
松平忠喬の代に掛川藩を経て尼崎藩に入りました。
「深正院」。
忠喬が先代忠倶の菩提を弔うために建立した寺院。
以後は尼崎藩主桜井松平家の菩提寺となり、
忠喬もここに葬られました。
かつての本堂は尼崎城本丸御殿の金之間だったもので、
廃城の際に払い下げられて移築されていましたが、
空襲によって焼失してしまったという。
「霊臺院殿四品石州刺史仁譽興徳道融大居士」。
初代松平忠喬の墓。
朝鮮通信使接待役、日光東照宮警護等を務めたという。
「従四位子爵櫻井忠興墓」。
7代松平忠興の墓。
幕末動乱期の文久元年に藩主に就任した最後の藩主。
大政奉還後の新政府の上京命令を諸大名が辞退する中、
旧幕府に断りを入れて参内。
長州藩の藩兵千数百名が西宮に現れた際にも、
旧幕府へその対処を問い合わせており、
徳川家への配慮は怠らなかったようですが、
新政府より松平姓の改称を求められると、
躊躇なく桜井姓を名乗っています。
博愛社(後の日本赤十字社)の設立メンバーの一人。
明治28年、死去。
ここには5代松平忠誨、6代松平忠栄の墓もあったようですが、
全く気が付かず・・。6代忠栄は幕末期の藩主なのに。
また機会を作って再訪します。
■関連記事■
・兵庫県尼崎市 尼崎城跡
尼崎藩桜井松平家の居城跡。