福井県福井市 橘曙覧関連史跡

幕末福井の歌人橘曙覧の関連史跡を巡る。
曙覧は花鳥風月を詠むことが主流の時代において、
身近な言葉で日常生活を和歌で詠んだ歌人。

焼き魚豆腐を食す楽しみ、
紙漉き銀山採掘などの労働風景、
が生えた住居の様子やしらみまで歌にしており、
死後に正岡子規ら文学者に高く評価されました。

文具を扱う商家橘屋正玄家を継いでいましたが、
家業に嫌気が差して弟に家督を譲り、
児玉三郎田中大秀に入門して歌を詠むようになり、
隠遁して清貧な暮らしをしながら歌に精進しています。


橘曙覧生家の跡」。
久保町交差点に碑が建てられています。
文具商を営む正玄五郎右衛門の家に生まれ、
父の死後に家業を継いでいましたが、
28歳で弟に家督を譲っています。


橘曙覧記念文学館(黄金舎跡)」。
弟に家業を譲った後に最初に隠遁した場所。
足羽山への北からの登り口愛宕坂の途中にあり、
はじめは七松庵と呼ばれていましたが、
石垣に山吹色の花が咲き誇っていたことから、
曙覧が黄金舎と名付けました。
現在は橘曙覧記念文学館となっており、
橘曙覧や郷土文学に関する企画展示を行っています。


橘曙覧親子像」。
橘曙覧記念文学館2階の庭先にある銅像。
曙覧は家族を大事にしたとされ、
子供を大変可愛がっていたようですが、
曙覧の側で父を見上げる三女の健子は、
4歳で疱瘡を患って夭折してしまいました。

愛宕坂を登った先の駐車場の隅に、
橘曙覧の歌碑があります。

橘曙覧歌碑」。
橘曙覧没後百年を記念して建立された歌碑。
 春のはじめ古事記を開きて
 はるにあけて先づみる書も天地の
 はじめの時と読みいづるかな 曙覧


愛宕坂を下りて西側の妙観寺墓地に、
曙覧の三女で4歳で夭折した健子の墓があります。

智遊童女霊(橘健子墓)」。
曙覧の三女健子の墓。
墓碑側面に曙覧自筆の歌が刻まれています。
 今とし四歳にて身まかりける
 むすめ健子かなきからを
 此所にをさめて
 迦しのみのひとりはいてかて
 おくつきをならへて父も
 こゝにすむ身そ 橘尚事

最愛の娘を亡くした曙覧の悲しみを歌ったもので、
娘を持つ自分にもその悲壮さが伝わりました。
他にも曙覧は健子を思う歌を多く残しており、
その悲しみに胸が打たれます。
 きのふまで吾衣手にとりすがり
 父よ父よといひてしものを
(橘曙覧全歌集より)

■関連記事■
福井県福井市 大安寺(福井藩越前松平家墓所)
 大安寺の墓地に曙覧の墓があります。
福井県福井市 足羽神社
 足羽神社に曙覧らが建立した継体天皇の碑があります。
大阪府高槻市 藤井竹外関連史跡
 幕末の歌人藤井竹外の関連史跡。