京都府京都市 東福寺

東福寺臨済宗東福寺派大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは長州藩の本陣が置かれ、
ここより伏見、淀方面に出陣。
大坂から進軍する旧幕府軍に勝利しました。


三門」。
現在の三門足利義持が再建したもので、
現存する禅寺三門としては日本最古のもの。
国宝

この三門の東側に二つの碑があります。

維新戦役忠魂之碑」。
鳥羽伏見の戦いで長州藩は48名が戦死し、
東福寺山内に葬られました。
その後の大正6年の五十回忌において、
山県有朋らが寄付して建立されたもの。

もうひとつ。

招魂碑」。
これがわからん。
これが鹿児島藩招魂碑だと思ったのですが、
跡で調べたら別の場所にある違う碑でした。
碑には多くの名前が刻まれていますが、
長州藩士のものではないようです。
従って鹿児島藩招魂碑の写真は無し。残念。


本堂」。
この本堂は昭和9年に再建されたもの。
昭和の木造建築としては最大級という。


通天橋」。
東福寺の名所として有名な通天橋
境内を二分する渓谷に架けられた橋廊で、
昭和34年に台風で崩壊しており、
橋脚部分を鉄筋コンクリートにして再建。
紅葉期の景観は格別とのことですが、
訪問時は春で新緑ではありましたが、
これもまた良いものです。

■関連記事■
京都府京都市 伏見奉行所跡
 鳥羽伏見の戦いの激戦地。