奈良県葛城市 新庄陣屋跡

大和新庄藩桑山一晴が立藩し、
新庄村に陣屋と城下町を形成しましたが、
4代藩主桑山一伊の頃に、
寛永寺の前将軍徳川家綱の法会で
勅使に不敬があったとして改易されます。
代わって新庄には永井宗家が入封。
文久3年に櫛羅に陣屋を移すまで、
大和新庄藩として続きました。

この永井宗家は永井直勝を祖とする家で、
池田恒興を討ち取る大功を挙げ、
徳川家康に5千石を与えられていましたが、
後に恒興の次男池田輝政が、
家康の次女の督姫を娶った際に、
父を討ち取った際の事を直勝に訪ねますが、
直勝の知行が5千石と知った輝政は、
父の首が5千石の価値しかないと嘆息し、
家康に加増を働きかけたという。
直勝はその後も戦功を重ね、
小幡藩笠間藩古河藩と加増転封し、
7万2千石を領するに至りました。

長男の永井尚政は別に1万5千石を領し、
老中にも選ばれていましたが、
父の死後に宗家の家督と所領を継ぎ、
後に淀藩10万石へ加増転封。
3代永井尚征宮津藩に移封しますが、
4代永井尚長増上寺刃傷事件で、
鳥羽藩内藤忠勝に刺殺されてしまい、
永井家は改易となってしまいます。
しかし尚長が被害者であった事が考慮され、
尚長の弟永井直圓が永井宗家を再興。
大和新庄藩1万石が与えられました。


屋敷山公園」。
新庄陣屋跡は屋敷山公園として整備され、
園内に公民館体育館運動場などもあり、
文化活動の拠点となっています。


新庄陣屋は新庄の丘陵に建設されましたが、
その場所は前方後円墳だった場所。
もちろんそれに気付かず建てられました。
前方後円墳は小高く堀もあるので、
陣屋地にはもってこいの場所です。


新庄城址」碑。
新庄城となっていますが、
ここは陣屋形態の藩庁でした。
こちらより陣屋跡(屋敷山古墳)に登れます。


屋敷山古墳の説明板。
古墳が陣屋に利用された様子がわかります。


屋敷山古墳の頂上。
まだ石室が埋まっているという。
この古墳の被葬者は、
古代豪族葛城氏に関わる人物とのこと。

さて、この新庄陣屋ですが、
永井家の藩庁であったかというと、
どうもその形跡は無いという。
永井宗家は定府大名であった為、
藩主は領地に入る事はなかったのですが、
桑山家の改易後に一時幕領となり、
その際に陣屋は取り壊されたようです。
とはいえ領地の経営は必要ですので、
何らかの役所があったはずですが、
その存在や場所はよくわかっていません。
唯一奈良県立図書情報館が所蔵する文書に、
永井様松本御役所」の証文があり、
松本村に何らかの役所があったようです。
しかし入封した天和3年(1683)以降、
武鑑の永井宗家の知行地は大和国新庄で、
松本村が藩庁であったという記載は無し。
因みに新庄村は永井宗家の知行地ではなく、
幕府直轄領となっていたようで、
謎が多い藩となっています。

大和新庄藩は文久3年に陣屋を櫛羅に建設。
正式に櫛羅藩を立藩しており、
9代永井直哉が初めて御国入りしますが、
間もなく明治維新を迎えました。

【大和新庄藩→櫛羅藩】
藩庁:新庄陣屋?→櫛羅陣屋
藩主家:永井宗家
分類:1万石、譜代大名(定府)

■関連記事■
奈良県御所市 櫛羅陣屋跡
 大和新庄藩は陣屋を櫛羅に建設しました。
岐阜県岐阜市 加納城跡
 同族の加納藩永井家の居城跡。
大阪府高槻市 高槻城跡
 同族の高槻藩永井家の居城跡。