山口県萩市 萩松陰神社

萩の松陰神社吉田松陰の実兄杉民治が、
実家の邸内に土蔵造りの祠を建立して、
松陰愛用の赤間硯と松陰の書簡を御神体とし、
その祠に祀ったのがはじまり。
その後、伊藤博文野村靖ら門下生が、
宮崎八幡の拝殿を移築して境内を整備し、
松陰神社として県社に列格させています。


大鳥居」。
鳥居中央の扁額は岸信介の揮毫。
この石造りの大鳥居をくぐると参道です。
脇の松陰神社と刻まれた石柱の文字は、
松陰の書簡から抜き出した自筆の文字という。


明治維新胎動之地」碑。
佐藤栄作の揮毫による石碑。
明治維新100年を記念して建立されたもの。


松下村塾」。
木造瓦葺き平屋建の小さな塾舎で、
当時のまま現存しています。
元々は杉家の庭にあった8畳の小屋で、
松陰は自宅の幽囚室孟子武教全書を講義し、
次第にこれを聞く近隣の子弟が増えた為、
この小屋に移って松下村塾として講義し、
後に10畳半が増築されました。
ユネスコ世界文化遺産


吉田松陰幽囚ノ旧宅」。
長州藩士杉百合之助の旧宅。
松陰の曽祖父杉文左衛門の頃の杉家は、
萩城下の川島に住居があったようですが、
大火で住居が焼失してしまった為、
祖父杉七兵衛松本村に転居した後、
俳人八谷聴雨の別荘を父杉百合之助が購入し、
※現吉田松陰誕生地(記事はこちら)。
そこで民治や松陰が生まれ育ち、
嘉永元年にここに移り住んだようです。
※ここに引っ越す前に叔母が嫁いだ高須家に、
 杉家は5年間程間借りして住んでいます。

この建物は藩士瀬能吉次郎の持家で、
借家であったという。
こちらもユネスコ世界文化遺産。


幽囚室」。
松陰は伊豆下田で密航を図って失敗し、
江戸の伝馬町牢獄に収監され、
後に萩に戻され野山獄に入獄されます。
そこで富永有隣高須久子等と知り合い、
彼ら11人の囚人に孟子や論語を講義。
その後出獄を許され自宅逼塞となり、
この部屋で幽囚の身となりますが、
近所の子弟に武教全書の講義を始め、
これが評判となって人が集まった為、
上記の小屋に移って松下村塾が開かれます。

松下村塾は元々叔父玉木文之進が開いた塾で、
近所の子弟を集めて教えていましたが、
文之進が官職に就いた為に一時閉鎖され、
後に松陰の外叔久保五郎左衛門が塾を引き継ぎ、
松陰が講義を始めるといつの間にか、
五郎左衛門も生徒となって、
松陰が松下村塾を主宰する事となります。
寺子屋のようなものであった玉木、久保塾から、
儒学兵学史学、そして尊皇攘夷の議論等、
全く性格の変わった塾に生まれ変わりますが、
松陰は安政の大獄で刑死してしまう。
残った久坂玄瑞等の塾生により、
松下村塾で勉強会が開かれていますが、
彼らの多くが尊攘運動に邁進し、
京都江戸に出て行った為に塾は閉鎖。
慶應元年に元塾生馬島甫仙が塾を再開し、
近所の子弟に松陰の教えを論じていますが、
馬島は明治3年に大阪に召喚され、
再び塾は閉鎖されます。
明治5年に退官した玉木文之進が塾を再開。
多くの門弟らに教育していますが、
明治9年に萩の乱が発生すると、
養子玉木正誼を含む門弟の多くが参加し、
これを苦にして文之進は自刃してします。
その後杉民治が官職を辞して塾を再開し、
漢学などを教えていますが、
民治が私立学校校長に就任した為、
最後の松下村塾は閉じられました。


本殿」。
現在の松陰神社本殿は昭和30年に建立。
世田谷のものより少し小さいようですが、
それでも充分に立派なものです。


松門神社」。
松陰神社の本殿を昭和30年に建て替えた際、
創建当時の土蔵造りの旧社殿を、
松陰の門人を祀る末社として現本殿横に移築し、
末社松門神社として創建されたもの。
祭神は久坂玄瑞命、高杉晋作命吉田稔麿命
入江九一命金子重輔命など52柱。

松陰神社には他に「吉田松陰歴史館」、
宝物殿 至誠館」などがあるのですが、
何度も参りながらまだ一度も入った事が無い。
いつか一度くらいは入らないとと思いつつ、
いつでも入れるので後回しになっております。

■関連記事■
東京都世田谷区 世田谷松陰神社(再訪)
 世田谷にある松陰神社。
萩市 吉田松陰墓所
 萩の吉田松陰墓所。
東京都荒川区 南千住小塚原回向院
 南千住の吉田松陰墓碑。