和歌山県和歌山市 京橋

京橋和歌山城の外堀市堀川に架かる橋で、
かつての城内と城外の境界でした。
京橋南の三ノ丸には重臣屋敷が並びますが、
北側は町家が広がっており、
これを分ける京橋御門が建てられています。


京橋御門の外 納屋河岸あたりの図」。
紀伊国名所図会に描かれた京橋あたり。
巨大な門の外は活気ある町家となっています。

紀州藩参勤交代ではこの京橋御門を出発し、
紀州街道に向かったとされ、
街道の終点となっていました。


京橋」。
現在は鉄筋コンクリート製に架け替えられ、
主要道路である本町通りの橋となっています。
藩政時代は勾欄擬宝珠付きの木製橋で、
明治42年と大正6年に、
木製のまま拡張工事で幅が広げられますが、
昭和4年に鉄筋コンクリート製となりました。


京橋門址」碑。
京橋の南詰にある跡碑。
全国に京橋の名を持つ橋や地名がありますが、
これらは京都への道中の最初の橋を意味し、
勿論この和歌山の京橋もこれに相当します。


鞠と殿様のからくり時計」。
京橋の上流側にあるからくり時計のオブジェ、
童謡鞠と殿様の歌詞が刻まれています。
手鞠が弾んで紀州の殿様の駕籠に乗っかり、
東海道を旅して紀州でみかんになるという歌。
からくりが動くのは見ていませんが、
壊れているとかいないとか。
大名行列無礼討ちされた子供の事だとか、
本当は怖い系の話も出回っていますが、
この童謡は大正期に発表されたものなので、
都市伝説に過ぎないでしょう。

■紀州街道の宿場町

■関連記事■
和歌山県和歌山市 和歌山城
 紀州徳川家の居城跡。
和歌山県和歌山市 山口宿跡
 和歌山城下への最後の宿場町。
大坂府阪南市 山中宿跡
 紀州から峠を越えた最初の宿場。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です