福岡県北九州市 大里宿跡

大里宿細川家小倉藩初代藩主細川忠興が、
本州の渡航に最適であると設置した宿場。
当時は本州への渡航は小倉で行われた為、
城下に大名行列が集中していましたが、
これを嫌う藩により大里宿が開かれてると、
大名達は大里宿で渡航するようになり、
江戸時代中期以降は約8割の大名が、
大里宿から渡航するようになります。


長崎街道 門司往還 豊前大里宿」。
現地案内板より。
大里は[おおさと]ではなく、
[だいり]と読みます。
これは安徳天皇が居住した事に由来し、
天皇の御所である内裏があったとされ、
これが後の江戸時代に大里となります。


門司赤煉瓦プレイス」。
JR門司駅からすぐの門司赤煉瓦プレイス
煉瓦造りの工場や倉庫跡が保存され、
観光やイベントの会場になっています。
僕が子供の頃には対岸の下関にも、
赤煉瓦の建物が沢山あったのですが、
残念ながら全て取り壊されてしまいました。
それに比べで門司側は保存されて、
良好な観光資源になっています。
この写真の道沿いが街道筋。


長崎番所址」。
赤煉瓦交流館となった倉庫の角にある石碑。
寛政12年(1799)に長崎奉行所が設置し、
玄界灘の密貿易の取り締まり及び、
唐貿易の代物の中継基地となりました。


豊前大里宿址」。
更に進んだ倉庫の角にある石碑。
この辺りから北が宿場となっていた様です。


大里宿跡」。
街道筋はそのまま道路となっており、
当時と変わっていませんが、
建物の殆どは建て替えられていますが、
多少の古い家屋が残っています。


人馬継所址」。
人足を手配する宿場の主要施設。
関門海峡がある為に手配し直されるので、
かなりの規模であった事が想像されます。
現在は民家の庭先に石標があるのみ。


御高札・南郡屋跡」。
高札が建てられていた場所で、
右側は南郡屋と呼ばれた小倉藩の施設で、
各村への通達や打ち合わせを行った場所。
現在も古い建屋が建っていますが、
当時のものかはわかりません。


重松彦之亟屋敷址」。
脇本陣を務めた重松彦之亟の屋敷跡。
柳河藩薩摩藩の藩主一行は宿泊した他、
幕使公卿御用商人や、
伊能忠敬も宿泊した記録があります。

街道筋を外れて一本東側の道へ。

永野九助屋敷跡」。
こちらも脇本陣を務めた永野九助の屋敷跡。
熊本藩福岡藩久留米藩等の御用達で、
建物は当時のものが現存している様子です。

再び街道筋へ。

御在番役宅・浜郡屋跡」。
左側が港の検問や取締を行われた浜郡屋で、
右側がその在番役の役宅。
路地の突き当りに御番所もあったようです。


本陣(お茶屋)」。
八坂神社の鳥居の脇の碑。
鳥居の左側に建てられていたようです。
小倉藩によって設置された藩営の施設で、
大名が参勤交代で使用した他にも、
カピタンの江戸参府での宿泊や、
日田長崎代官の赴任にも使われました。


御番所址」。
船の出入りや渡海する人馬の取締を行い、
抜け荷のチェックなども行った番所の跡。


大里村庄屋石原宗佑屋敷址」。
江戸中期の庄屋石原宗祐の屋敷跡。
宗祐は元文2年(1737)に庄屋となり、
飢饉に苦しむ村の為に新田開発に取り組み、
庄屋を辞任した後も私財で各地を開発。
猿喰地区曽根地区に広大な新田を開き、
完成する頃には財産は殆どなかったという。


大里の渡海口跡」。
街道筋が海岸と交わる辺りが渡海口跡
海へ続く石段が残っていますが、
これが当時のものかは不明。
ここから対岸の堂崎の渡しに連絡しました。

大里宿は渡し場の宿場として栄えましたが、
後に小倉戦争での激戦地となっており、
江戸期の現存する建屋は殆ど無いようです。

■関連記事■
下関市中之町 亀山八幡宮
 参道下に堂崎の渡しがありました。
下関市唐戸周辺 赤間関宿跡
 西国街道の終点。
福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
 九州諸街道の起点。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です