山口県美祢市 秋吉宿跡

秋吉宿赤間関街道中筋の宿場で、
絵堂宿河原宿の間にありました。


美祢市秋芳町秋吉周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが秋吉宿跡。
北側が上宿、南側が下宿だったようです。


秋吉宿跡」。
秋吉宿は家数35軒に人夫8人、
馬が5疋が常備されていたという。
古い家屋もある程度は残っているようで、
往時の風情は残っています。


秋吉八幡宮」。
宿場の北側にある八幡宮
由緒によると平安前期嘉祥年間、
百済国帝が大津郡の海岸に漂着して、
ここに遷住していたとされ、
卒去後にその霊を祭って総鎮守とたとの事。
その後の鎌倉前期宇佐八幡宮より勧請し、
八幡宮として相殿したとされ、
現在の社殿は明治30年に再建されたもの。


文久の石灯籠」。
秋吉八幡宮の大鳥居前の石灯籠は、
幕末の文久元年に造られたもので、
秋吉宿の常夜灯となっていましたが、
昭和43年に現在地に移転されました。

■赤間関街道/萩往還の宿場町

■関連記事■
山口県美祢市 絵堂宿跡
 赤間関街道中道筋の宿場跡。
山口県美祢市 四郎ヶ原宿跡
 赤間関街道中道筋の宿場町。