山口県美祢市 秋吉宿跡

秋吉宿赤間関街道中筋の宿場で、
絵堂宿河原宿の間にありました。


地下上申絵図 秋吉(一部)」。
中央の八幡社より南に集落が伸びています。
地図は北が左で西は南。


美祢市秋芳町秋吉周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが秋吉宿跡。
北側が上宿で南側が下宿とされますが、
古地図を見るとそれ程大きくありません。


秋吉宿跡」。
秋吉宿には家数35軒に人夫8人、
馬が5疋が常備されていたという。
古い家屋もある程度は残っているようで、
往時の風情は残っています。


秋吉八幡宮」。
宿場の北側にある八幡宮
由緒によると平安前期嘉祥年間、
百済国帝が大津郡の海岸に漂着して、
ここに遷住していたとされ、
卒去後にその霊を祭って総鎮守とたとの事。
その後の鎌倉前期宇佐八幡宮より勧請し、
八幡宮として相殿したとされ、
現在の社殿は明治30年に再建されたもの。


文久の石灯籠」。
秋吉八幡宮の大鳥居前の石灯籠は、
幕末の文久元年に造られたもので、
秋吉宿の常夜灯となっていましたが、
昭和43年に現在地に移転されました。

■赤間関街道/萩往還の宿場町

■関連記事■
山口県美祢市 絵堂宿跡
 赤間関街道中道筋の宿場跡。
山口県美祢市 四郎ヶ原宿跡
 赤間関街道中道筋の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です