福岡県北九州市 芦屋宿跡

芦屋宿唐津街道の宿場町。
旅籠(平旅籠や飯盛旅籠)や木賃宿が多く、
江戸中期までは賑わっていたようですが、
街道メインが木屋瀬宿経由となってからは、
宿場としての繁栄は少なくなっています。
とはいえ遠賀川の河口に位置した為、
年貢や特産品の積出港として大いに栄え、
裕福な商家が軒を連ねていたという。


芦屋西浜町、幸町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが芦屋宿跡。


蘆屋の渡し場跡」。
芦屋橋の西詰にある跡碑。
対岸の山鹿への渡し場のあった場所で、
橋が架けられる大正期まで渡船が走り、
地元の足となっていたようです。


旧中小路」。
街道は川沿いに真っ直ぐ伸び、
光明寺まで進んで西へ折れます。
この中小路問屋が並んでいたようで、
櫨蝋焚石陶器鶏卵干鰯等を、
上方へ積み出していた場所。


吉田材木店」。
文久年間創業の木材問屋だったようで、
建物自体は明治37年築ではありますが、
昔を偲べる唯一の商家建物。


旧市場町」。
西に折れた街道は急な坂となります。
市や宿があったのはこの通り。
芦屋宿は本陣が指定されておらず、
御茶屋も置かれなかったようで、
大名幕使庄屋豪商宅に宿泊しました。

坂の頂上付近より街道を逸れて北側へ。

遠賀郡役所址」。
明治6~31年まで役所が置かれたようで、
遠賀郡の地方行政を担ったとの事ですが、
その後に郡役所は折尾に移転しました。
江戸期に代官所があったかは不明。
この先に台場跡がありますが、
それについては別の記事とします。
福岡県北九州市 芦屋台場跡

街道筋へ戻り西へ。

筑前蘆屋宿構口の跡」。
福岡藩領内の宿駅の入口である構口の跡。
隣は猿田彦太神大乗妙典一字一石塔

街道は南西方向に赤間宿へ向かいますが、
現在は学校や航空自衛隊の基地が道を塞ぎ、
旧道は消失してしまっています。

■唐津街道の宿場町

■関連記事■
福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
 唐津街道及びその他の街道の始点。
福岡県北九州市 木屋瀬宿跡
 江戸後期は木屋瀬宿ルートがメイン。
福岡県古賀市 青柳宿跡
 唐津街道の宿場町跡。