熊本県八代市 八代宿跡

薩摩街道の宿場八代宿八代城下にあり、
古来より九州の対外貿易港として栄え、
みかんが大陸より伝来した地とされます。
建武の新政の功臣名和長年の子名和義高は、
八代荘の地頭に任命されて古麓城を築城。
その城下町としても発展しました。
後に麦島城松江城と変わりますが、
築城地は近場の移動であった為、
八代はそのまま城下町となっています。


八代市街周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが八代宿跡。

南側から散策。

河童渡来の碑」。
徳渕の津のあった場所で、
船着場渡し場番所がありました。
仁徳天皇の時代に河童がやって来て、
球磨川流域に住み着いていたとされ、
やがて一族郎党は9千匹に及んだという。
その頭領の河童は九千坊と呼ばれ、
いたずらが激しく人々が困っていたところ、
加藤清正がこれを聞いて激怒し、
九州全土のに命じて河童を攻撃。
これには河童の頭領九千坊も降参し、
球磨川から離れて筑後川にやって来て、
久留米藩の許しを得て移り住み、
水天宮の使いをするようになったとのこと。


右から、
札の辻元標之地」碑、「大河童像」、
八代札の辻 十一里木跡」標柱。
前川の堤をおりてすぐの場所に、
大盃を持つ大河童の像が見えます。
ここには高札場が設置されており、
十一里木が植えられていました。
この木は熊本新町から一里ごとに植えられ、
11里目にあたるということで、
一里塚と同様の役割を果たしていました。


札の辻から北への道が街道筋。
意外にも町屋が残っています。
そのまま進むと八代城に至りますが、
街道は途中で右に曲りアーケード商店街へ。


御客屋跡」。
本陣の役を担った藩営の御客屋(御茶屋)で、
篤姫も輿入れの際に宿泊したとのこと。
現在はリハビリ病院となっています。


街道はアーケードを抜けて左折。
歓楽街になっているようで、
多くの飲み屋の看板がありました。

真っすぐ北へ進み八戸港大手町線を右折。
出町交差点まで進んで光徳寺へ。
この辺りが城下の東入口にあたります。

光徳寺」。
浄土真宗大谷派の寺院。
西南戦争では西郷軍の背後を突くため、
衝背軍が編成されていますが、
これらが八代に上陸して本陣としています。
黒田清隆山縣有朋両参軍と、
大山巌別動第五旅団長も滞在しました。


彦一塚」。
とんち話彦一さんは出町の長屋に住み、
かつて彦一の墓とされる石もあったという。
実在の人物かどうかは不明ですが、
過去帳には母と娘が記載されており、
実在を匂わせてはいますが、
本人とその妻のものはありません。

街道は光徳寺前を通って北東に進み、
小川宿へと向かいます。

■薩摩街道の宿場町

■関連記事■
熊本県八代市 八代城跡
 松井家が城主を務めた熊本藩の支城跡。