東京都品川区 東海寺/井上勝墓所

東海寺大山墓地は現在の寺域より遠く、
新幹線京浜東北線の線路の挟まれた場所。
かつての東海寺境内の広さが窺えますが、
そこに日本鉄道の父井上勝の墓があります。


沢庵和尚の墓」。
東海寺の初代住職沢庵宗彭の墓。
大山墓地にあります。
沢庵は出石唱念寺で出家し、
後に同じく出石の宗鏡寺に移ると、
大徳寺春屋宗園の弟子薫甫宗忠が、
宗鏡寺の住職に招かれた為、
沢庵は薫甫に師事しています。
その後に薫甫が大徳寺住持となると、
沢庵もこれに従って大徳寺に入り、
薫甫の師である春屋に師事。
後に大徳寺住持となりますが3日で退山。
郷里出石に帰ると宗鏡寺に庵を結び、
隠棲の生活に入っています。
後に徳川幕府の定めた寺院制度に反発し、
大徳寺の僧らと紫衣事件を起こしており、
この咎で上山藩に配流。
放免後に将軍徳川家光は沢庵に帰依し、
家光の求めに応じて江戸に赴き、
東海寺の住職となりました。
沢庵は74歳で死去。
墓碑は建ててはならぬと遺言した為か、
碑銘のない自然石の墓のようです。

この大山墓地の一番北側に、
井上勝の墓所があります。

井上家墓所」。
日本鉄道の父と称される井上の墓は、
東海道新幹線が真横を走る場所。
まさに井上に相応しい墓所といえます。
鉄道記念物となっているのは可笑しい。


故陸軍工兵大尉正五位勲五等 井上亥六
 子爵夫人 井上宇佐子
 正二位勲一等子爵 井上勝
」。
鉄道官僚井上勝とその妻井上宇佐子
早逝した息子の井上亥六の合葬墓。
長州藩士井上勝行の三男に生まれ、
文久3年に井上馨遠藤謹助山尾庸三
伊藤博文と共に英国に留学しました。
※長州五傑。
英国では鉱山技術鉄道技術等を学び、
明治元年に山尾と共に帰国。
長州藩で鉱山管理を任されていますが、
木戸孝允に乞われて新政府に出仕し、
初めは鉱山管理の仕事に従事しており、
新設された工部省に所属を移すと、
鉄道事業を推進しています。
鉄道庁長官を務めて多くの路線を開通させ、
後に退官すると汽車製造合資会社を設立。
帝国鉄道協会の3代会長に就任し、
鉄道院顧問にも就任していますが、
明治43年にロンドンを視察で訪れ、
そこで客死しました。

■関連記事■
東京都千代田区 江戸城西ノ丸下/皇居外苑
 東京駅前に井上勝の銅像が建っています。
東京都品川区 伊藤博文墓所
 内閣の父伊藤博文の墓所。
東京都港区 長谷寺/井上馨墓所
 外交の父井上馨の墓所。
東京都品川区 伊藤博文墓所
 法律の父伊藤博文の墓所。
東京都文京区 麟祥院/遠藤謹助墓所
 造幣の父遠藤謹助の墓。