東京へ出張。
北九州空港より始発の飛行機に乗ります。
夜も明けやらぬうちから出発し、
夜明けは飛行機の中で迎えました。
フライトは1時間ちょっと。便利なものですね。
この日の前週、東京は4年ぶりの大雪で、
まだ雪が残っていましたが、天気は悪くない。
何度も東京駅には来た事はあるのですが、
乗り換えするだけで、外に出たことがなく、
今回初めて外から東京駅を眺める事ができました。
2012年に復原工事が完成した駅舎。
TVでは何度も観ておりますが、
おのぼりさんの僕は肉眼で見るのは初です。
近代的な高層駅舎化せずに、
保全というかたちを取ったのは素晴らしい。
「正二位勲一等子爵井上勝君像」。
丸の内駅前広場にある「鉄道の父」井上勝の銅像。
長州ファイブの一人で、他の3人が途中帰国する中、
山尾庸三と共に明治元年まで修学を果たしました。
帰国後は日本の鉄道事業の推進に貢献し、
鉱山頭兼鉄道頭、鉄道庁長官を歴任。
また、岩手県の小岩井農場の共同創始者でもあります。
明治43年、鉄道院顧問としてロンドンを訪問しますが、
持病の腎臓病が悪化してしまい客死しました。
「和田倉橋と和田倉門」。
和田とは海の古語で、和田倉は「海の蔵(倉)」という意味。
慶長年間に和田倉と呼ばれる蔵が建てられていたことから、
この名称で呼ばれたとのこと。
現在は木造の橋が復元されていますが、
旧江戸城内で木造の橋は、この和田倉橋と平川橋だけ。
和田倉門の先にある和田倉噴水公園の敷地は、
会津松平家上屋敷があった場所で、
会津藩主松平容保が、京都守護職の就任を要請された際も、
この上屋敷に滞在していました。
維新後、新政府はこの会津藩上屋敷に兵部省を置きましたが、
明治5年に失火で焼失。その火は西北の風に煽られて、
周辺の大名屋敷に飛び火して周辺を焼き尽くしました。
これを会津の怨念だと噂する者もいたようです。
和田倉噴水公園より内堀通りを渡ります。
「桜田巽櫓」。
桔梗堀のむこうに見える二重櫓。江戸城現存櫓のひとつです。
関東大震災によって損壊しましたが、解体して復元されたもの。
「皇居前広場」。
広大な広場で、砂利が敷き詰められた場所と、
芝生にクロマツが植えられた場所があります。
江戸時代には大名屋敷が立ち並んでいた場所でしたが、
維新後に全て撤去されました。
「坂下門」。
現在は宮内庁職員の通用門となっていますが、
ここは老中安藤信正を水戸浪士らが襲い、
負傷させた「坂下門外の変」の現場。
桜田門外の変後に幕政を主導した老中久世広周と安藤信正は、
井伊の開国路線を継承して公武合体を推進します。
これに水戸や長州の尊攘志士らが憤慨して、安藤の暗殺を計画。
しかし、藩の方針変更によって長州側の参加が困難となり、
水戸浪士のみで決行しますが、
安藤を負傷はさせたものの暗殺は失敗しました。
襲撃した水戸浪士6人は全員闘死しています。
暗殺には失敗しましたが、安藤は老中を罷免され、
隠居・蟄居となり、2万石を減封されました。
坂下門より南へ歩きます。
「皇居正門」。
江戸城時代、西ノ丸大手門だった門は、
皇居正門となっています。
「皇居正門石橋」。
江戸城時代は土橋であったようで、
石橋になったのは明治20年の事。
遠くに観える櫓が伏見櫓で、
皇居のシンボル的建物となっています。
石橋の向こうに正門鉄橋という鉄製の橋があるのですが、
石橋に重なって見えませんね。
この奥に天皇陛下がおわす皇居があるわけです。
さらに南へ進み桜田門へ。
「桜田門渡櫓」。
桜田門は、内桜田門と外桜田門の2つあって、
一般にはこの外桜田門の方が「桜田門」と呼ばれました。
内桜田門は「桔梗門」とも呼ばれ、
桜田巽櫓の西側にあります。
「桜田門高麗門」。
外桜田門も、渡櫓門とこの高麗門からなっています。
この門の手前で「桜田門外の変」が発生。
教科書にも載っている超有名なこの事件ですが、
それを示す石碑などはありません。
何故???
「警視庁」。
桜田門の正面は、警視庁の本部です。
政権を揺るがす一大テロ事件のあった現場が、
現在の警視庁の本部なわけです。
テロ事件といえば「桜田門外の変」以外にも、
桜田門でテロがありました。
それが「桜田門事件」という昭和天皇の暗殺未遂事件。
これも碑があってもおかしくないほどの事件ですが、
やっぱり警視庁も威信があるだろうから、
テロにまつわる碑なんて建てられないのかな?
桜田門より南東へ進み、内堀通りより再び外苑へ。
「楠木正成騎馬像」。
楠木正成は南北朝時代の人物ですが、
建武中興の忠臣として尊攘運動の精神的支柱でした。
住友家が別子銅山の開坑200年記念事業として、
東京美術学校に製作を依頼して宮内庁に献納されもの。
さて、これより北へ進んで、
旧江戸城の本丸・二ノ丸であった皇居東御苑へ。
次回へ続きます。
■関連記事■
・京都府京都市 二条城
京都での幕府の拠点。世界遺産。
・大阪市中央区 大坂城跡
大坂での幕府の拠点。徳川慶喜が敵前逃亡しています。
・東京都千代田区 北町奉行所跡
江戸に2ヶ所あった町奉行所のひとつ。
・東京都千代田区 南町奉行所跡
江戸に2ヶ所あった町奉行所のひとつ。