東京へ出張。
北九州空港より始発の飛行機に乗ります。
夜も明けやらぬうちから出発し、
夜明けは飛行機の中で迎えました。
フライトは1時間ちょっと。
便利なものですね。
この日の前週、東京は4年ぶりの大雪で、
まだ雪が残っていましたが天気は悪くない。
何度も東京駅には来た事はあるのですが、
乗り換えするだけで外に出たことがなく、
今回初めて外から東京駅を眺めてみました。
2012年に復原工事が完成した駅舎。
TVでは何度も観ておりますが、
おのぼりさんの僕は肉眼で見るのは初です。
近代的な高層駅舎化せずに、
保全というかたちを取ったのは素晴らしい。
「正二位勲一等子爵井上勝君像」。
丸の内駅前広場の鉄道の父井上勝の銅像。
長州五傑のひとりで、
他の3人が次々と途中帰国する中、
山尾庸三と共に明治元年まで修学しました。
帰国後は日本の鉄道事業の推進に貢献し、
鉄道庁長官に就任して各路線を開通。
明治43年に鉄道院顧問として、
英国を訪問した際に客死しています。
「和田倉橋と和田倉門」。
和田とは海の古語のようで、
和田倉は海の蔵(倉)という意味。
辺りに和田倉が建てられていたことから、
この名称で呼ばれたとのこと。
現在は木造の橋で復元されていますが、
旧江戸城内で木造の橋なのは、
この和田倉橋と平川橋だけ。
和田倉噴水公園の敷地は、
会津松平家上屋敷があった場所。
松平容保が京都守護職を要請された際、
この上屋敷に滞在していました。
跡地は維新後に兵部省が置かれましたが、
明治5年に失火で焼失。
その火は西北の風に煽られて、
延火して周辺を焼き尽くします。
これは会津の怨念だと噂されてました。
和田倉噴水公園より内堀通りへ。
「桜田巽櫓」。
桔梗堀のむこうに見える二重櫓。
江戸城現存櫓のひとつです。
関東大震災によって一度損壊しましたが、
解体して復元されました。
「皇居前広場」。
広大な広場で砂利が敷き詰められた場所と、
芝生に黒松が植えられた場所があります。
大名屋敷が立ち並んでいた場所でしたが、
維新後に全て撤去されました。
「坂下門」。
宮内庁職員の通用門となっていますが、
ここは水戸浪士らが老中安藤信正を襲い、
負傷させた「坂下門外の変」の現場。
桜田門外の変で井伊直弼が倒れた後、
幕政を主導した老中久世広周と安藤は、
井伊の路線を継承して公武合体を推進。
これに水戸などの尊攘志士らが憤慨して、
安藤の暗殺を計画しました。
しかし負傷はさせたものの暗殺は失敗。
襲撃した水戸浪士6人は闘死しています。
暗殺は失敗しますが安藤は老中を罷免。
隠居蟄居となり2万石を減封されました。
坂下門より南へ歩く。
「皇居正門」。
江戸城時代の西ノ丸大手門だった門は、
皇居正門となっています。
「皇居正門石橋」。
江戸城時代は土橋だったようで、
石橋になったのは明治20年の事。
遠くに観える櫓が伏見櫓で、
皇居のシンボル的建物となっています。
石橋の先に鉄製の正門鉄橋がありますが、
石橋に重なって見えませんね。
この奥は天皇陛下がおわす皇居。
さらに南へ進み桜田門へ。
「桜田門渡櫓」。
桜田門は内桜田門と外桜田門の2つあって、
一般には外桜田門が桜田門と呼ばれました。
内桜田門は桔梗門とも呼ばれ、
桜田巽櫓の西側にあります。
「桜田門高麗門」。
外桜田門も渡櫓門と高麗門の2重門。
この門の手前で桜田門外の変が発生。
超有名なこの事件ですが、
それを示す石碑などはありません。
何故???
「警視庁」。
桜田門の正面は警視庁の本部。
政権を揺るがすテロ事件のあった現場が、
現在の警視庁の本部なわけです。
テロ事件といえば桜田門外の変以外にも、
桜田門でテロがありました。
桜田門事件という昭和天皇暗殺未遂事件で、
これも重要な事件ですが、
警視庁にも威信があるでしょうから、
テロにまつわる碑は建てられないのかな?
桜田門より南東へ進み、
内堀通りより再び外苑へ。
「楠木正成騎馬像」。
楠木正成は南北朝時代の人物ですが、
忠臣として尊攘運動の精神的支柱でした。
住友家が別子銅山開坑二百年記念事業で、
東京美術学校に製作を依頼し、
宮内庁に献納したもの。
さて、これより北へ進んで、
本丸や二ノ丸のあった皇居東御苑へ。
次回へ続きます。
■関連記事■
・京都府京都市 二条城
京都での幕府の拠点。世界遺産。
・大阪市中央区 大坂城跡
大坂での幕府の拠点。
・東京都千代田区 北町奉行所跡
江戸に2ヶ所あった町奉行所のひとつ。
・東京都千代田区 南町奉行所跡
江戸に2ヶ所あった町奉行所のひとつ。