皇居の裏門である乾門から、
首都高代官町料金所前の横断歩道を渡り、
東京国立近代美術館工芸館へ。
その敷地内に北白川宮能久親王の銅像があります。
「北白川宮能久親王銅像」。
下関条約で日本のものとなった台湾に、
征討近衛師団長として出征しますが、
現地でマラリヤ感染して戦病死してしまい、
皇族初の外地殉職者となった人物ですが、
彼はかつて輪王寺宮公現入道親王と称し、
上野の寛永寺の貫主でした。
徳川慶喜の依頼を受け、慶喜の助命と東征中止を、
東征大総督有栖川宮熾仁親王に嘆願しますが一蹴され、
寛永寺に戻って上野戦争に巻き込まれます。
戦場を脱出して榎本艦隊の長鯨丸で平潟に上陸し、
会津、米沢を経て仙台藩に保護され、
奥羽越列藩同盟の盟主に擁立されました。
その後、仙台藩の降伏を受けて、
降伏文を奥羽追討平潟口総督四条隆謌へ提出。
京都に護送さてて蟄居処分となります。
明治2年に許されて伏見宮に復帰。
プロセインに留学して軍事を学び、
早世した弟の北白川宮家を相続します。
留学中、プロセイン貴族の未亡人と婚約しますが、
政府の反対により断念。
帰国後は陸軍に入り中将まで昇進して、
上記の台湾派遣に至りました。
北白川宮能久親王銅像を拝見した後、
来た道を戻って東へ進み、
御三卿のひとつ一橋家の屋敷跡へ向かいます。
毎日新聞本社ビルの前を通って濠沿いを進み、
皇居東御苑の平川門を過ぎた平川門交差点の北西側。
ここに一橋徳川家の屋敷がありましたが・・・・。
「一橋徳川屋敷跡」。
石碑があったようなんですが見当たらない。
ビルが建設中でどこかに撤去されてるようです。
ここから気象庁本庁あたりまでが一橋家の屋敷でした。
「一ツ橋」。
一橋徳川家の名の由来である橋で、
もちろん当時のものではありません。
徳川家康が関東に転封して江戸城に入城した頃は、
ここに大きな丸木が1本架けられていたとされ、
その名前が付いたようです。
一橋徳川家は、8代将軍徳川吉宗の四男宗尹を家祖とし、
御三卿のひとつとして、将軍家に後嗣がいないときは、
他の2家とともに後嗣を出す資格を有していました。
この一橋家は御三卿の中で唯一将軍を出しています。
※11代徳川家斉と15代徳川慶喜が一橋家の出身。
また、同じ御三卿の田安徳川家は血を残す事が出来ず、
一橋家よりの養子を貰う事になった他、
尾張藩、福井藩、高須藩等の親藩や、
福岡藩黒田家に養子を出しています。
しかし、当の一橋家の当主は4代以降実子が無く、
他の徳川家から養子を貰い続けるという、
不思議な家系となりました。
幕末の当主慶喜もしかりで、水戸徳川家の養子。
彼は子を多くのこしていますが、後に将軍となった為に、
次代で最後の当主は元尾張藩主の徳川茂徳です。
行ってはみたものの何も無かった一橋邸跡より、
来た道を戻って北の丸公園に向かいます。
「平川橋と平川門」。
一橋邸の堀向かいにある門で、
皇居東御苑への入口のひとつ。
三ノ丸の正門であり、御三卿の登城口でもあります。
田安家、清水家からは、北桔橋門の方が近いのですが、
そこは大奥へ続く門ですので、
わざわざこちらに回って来てたのでしょう。
平川橋は、和田倉橋と共に現在残っている数少ない木橋。
毎日新聞本社ビル前にある竹橋の交差点より北へ進み、
清水濠の外側に沿って清水門へ進みます。
「清水門」。
御三卿のひとつ清水徳川家の名の由来になった門。
北ノ丸内の屋敷がこの清水門に近かったので、
清水徳川家と呼ばれました。
徳川家康が江戸に転封となった当時、
この門のあったあたりに清水寺という寺があったらしく、
そこから清水門と呼ばれるようになったとか。
清水徳川家は、9代将軍徳川家重の次男重好を家祖とし、
御三卿のひとつとして、将軍家に後嗣がいないときは、
他の2家とともに後嗣を出す資格を有しましたが、
清水家の出身で将軍家を継いだ人物はいません。
清水家は、成立から維新を迎えるまで、
当主の実子が相続することはなく、
全ての当主が養子であったようです。
初代の重好に継嗣が無く、当主不在が続いた後、
将軍家よりの養子徳川敦之助を3歳で貰いますが、
翌年に病死してしまいます。そのまま当主空席が続き、
再び将軍家より徳川斉順が迎えられ、
3代当主となりますが、紀州藩世子に空席ができたために、
斉順は紀州藩の世子となり、斉順の異母弟徳川斉明が継ぐ。
しかし4代斉明もわずか19歳で病死したため、
またもや異母弟の徳川斉彊が5代当主となりますが、
紀州藩主となっていた斉順が病死したために、
急遽紀州徳川家の家督を継ぐこととなり、
三度当主不在となりました。
その後、20年の当主不在を経て、
水戸藩より徳川昭武が迎えられるのですが、
結局、昭武も水戸徳川家を継ぐことになってしまいます。
門をくぐって北ノ丸へ。
現在は北の丸公園として整備されています。
「吉田茂像」。
石段を登った先にあったのは、
戦後の混乱期の総理大臣吉田茂の銅像。
サンフランシスコ平和条約や、
バカヤロー解散で知られていますね。
戦後、総理大臣を退任して、もう一度就任したのは、
この吉田茂と今の安倍晋三だけらしいです。
「日本武道館」。
北の丸公園の北側は、日本武道館か建っています。
東京オリンピックの柔道競技会場として建設されたもので、
現在も武道競技大会の会場として利用されてる他、
ビートルズの来日コンサート以降、
コンサート会場としても使用されています。
僕は「ライブハウス武道館へようこそ!」世代ですので、
少々感ずるものがありますね。
訪問時は「けやき坂46」のイベントらしきものをやってました。
「田安門」。
たぶん一般の東京都民には、
一番馴染みのある門なのではないでしょうか?
武道館のコンサートへ行くには、
九段下駅からこの田安門を通るからです。
名の由来は、周辺の地名田安郷に因む。
田安徳川家は、8代将軍吉宗の次男宗武を家祖とし、
御三卿のひとつとして、将軍家に後嗣がいないときは、
他の2家とともに後嗣を出す資格を有しましたが、
田安家の出身にも将軍家を継いだ人物はいませんが、
維新後の徳川家当主は、7代当主亀之助(家達)です。
田安家初代の子で白河藩主となった松平定信は、
老中として寛政の改革を行った人物。
彼の系譜は、桑名松平家や松代真田家に続きますが、
田安家当主の血統は2代で途絶え、
一橋家から養子を貰っています。
北ノ丸は、明治期には近衛師団の兵営地となっていたため、
田安、清水両家屋敷の遺構は、ほとんどありません。
跡地の石碑くらいあってもよさそうなんですけどね。
古地図で見る田安、清水両家の屋敷。
現在の武道館をぶった切るように大通りが伸びており、
その両側に双方の屋敷が建てられていたようです。
■関連記事■
・京都府京都市 二条城
京都での幕府の拠点。世界遺産。
・大阪市中央区 大坂城跡
大坂での幕府の拠点。徳川慶喜が敵前逃亡しています。
・東京都千代田区 北町奉行所跡
江戸に2ヶ所あった町奉行所のひとつ。
・東京都千代田区 南町奉行所跡
江戸に2ヶ所あった町奉行所のひとつ。