妙楽寺は博多区御供所町にある臨済宗寺院。
正和5年(1316)に月堂宗規により開山し、
当時は北浜にあったようですが、
天正14年(1586)に戦火で焼失して、
現在地に再建されています。
「本堂」。
境内にはういろう伝来之地碑があり、
元の礼部員外郎陳延祐が日本に亡命し、
妙楽寺に住んで陳外郎を姓としたようで、
その息子陳外郎宗奇が明に留学して、
帰国後に胃腸薬を外郎薬として販売。
これが大変苦い薬であった為、
米粉の菓子が添えられて、
現在のういろうの元となったという。
「妙楽寺墓地」。
本堂裏手にある妙楽寺の墓地。
市街地ながら広々とした敷地を有し、
巨大な墓石が乱立しています。
この墓地には末次久四郎考善、
神屋善四郎宗湛ら博多商人の墓があり、
巨大な墓碑から財力が伺えますが、
福岡藩重臣の墓も同様に建っています。
「竹森巌美次貞之墓」。
黒田二十四騎のひとり竹森次貞の墓。
日岡神社の宮司の三男でしたが、
黒田孝高に小姓として仕え、
高倉山城の戦いでは伊王野土佐守、
祖父江左衛門を討ち取る戦功を挙げ、
竹森新右衛門の名を与えられます。
別府城の戦いでは一番首を挙げますが、
左手に大怪我を負った為、
以後は旗奉行となっており、
鳥取城の戦い、高松城の戦い、
山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、
城井谷の戦い、朝鮮出兵等に参加しました。
「吉田壱岐重成之墓」。
黒田二十四騎ひとりの吉田長利の嫡男で、
城井鎮房の謀殺に関与した吉田重成の墓。
朝鮮出兵でも活躍しており、
島原の乱にも出陣していますが、
敵の銃撃で負傷してしまいその傷が悪化し、
乱後に死去しています。
「瑞峰宗〇〇普〇〇」。
黒田左兵衛の墓。
3代藩主黒田光之の三男で僅か6歳で夭逝。
「法徳院殿栢丹羽紹高居士(右)」、
「露岳宗白居士(中)」
「鎌田家祖先累代墓(左)」。
福岡藩大組鎌田家の墓所。
家老を務めた鎌田九郎兵衛昌信の墓、
同じく鎌田八左衛門昌勝の墓、
及び鎌田家の累代墓。
個人墓の2人は江戸初期の当主で、
幕末の当主は鎌田八郎兵衞という。
他にも巨大な墓石の墓があるのですが、
標柱がないので誰の墓かわかりません。
とりあえず墓地を出て開山堂へ。
「開山堂」。
開山の月堂宗規並びに歴代住職を祀る御堂。
現在のものは元禄11年(1698)の再建で、
大正年間に真向かいから移築されました。
先程の妙楽寺墓地とは別に、
この開山堂の周りも墓地となっています。
「休叟道(以下破損)」。
家老黒田監物利良の墓。
豊臣秀吉の家臣の子とされており、
※誰かはわかりません。
黒田孝高に預けられて育ったとされ、
孝高、黒田長政、黒田忠之と、
三代に渡って仕えました。
石垣原の戦いで戦功を挙げた他、
福岡城の普請奉行も務めていますが、
島原の乱に参戦して討死しています。
「贈従四位鷹取養巴之墓(左2)」、
「鷹取家累世之墓(右)」。
鷹取家は代々福岡藩医を務めており、
その医術の秘法は河童の直伝とされます。
※悪戯をした河童の手を斬って、
返す代わりに秘伝を授かったという。
幕末の当主鷹取養巴は尊攘運動に参加し、
勤王僧月照が福岡に逃れてくると、
平野国臣ら同志と薩摩に逃がしました。
後に周旋方に任じられて各地を歴訪。
第一次長州征伐で両陣営の周旋を行い、
五卿の大宰府移転も成功させていますが、
乙丑の獄に連座する事となり、
月形洗蔵ら同志と共に斬首されています。
「本性紹清居士」。
佐幕派の家老久野将監(一角)の墓。
尊攘派の加藤司書らと対立しており、
浦上信儂、野村東馬らと乙丑の獄で、
福岡藩の尊攘派を壊滅させています。
慶応4年正月に大坂に向かいますが、
既に鳥羽伏見の戦いで新政府軍が勝利し、
大坂は薩長の兵が溢れかえっており、
船も下りずに引き返して藩兵を編成。
3500名を京都に送り込みました。
しかし新政府は福岡藩に対し、
乙丑の獄の責任者の処罰を求めた為、
浦上、野村らと共に切腹しています。
これによって藩は左右共に人材を失い、
戊辰戦争では新政府軍の足手まといとなり、
敵の同盟軍からも呆れられたという。
■関連記事■
・福岡県福岡市 少林寺/月形洗蔵墓所
乙丑の獄で斬首された月形洗蔵の墓所。
・福岡県宗像市 早川勇顕彰碑
乙丑の獄の生き残り早川勇の顕彰碑。