佐賀県小城市 牛津宿跡

牛津宿長崎街道の13番目の宿場。
米や物資が牛津川の水運で集められ、
水運業者荷受問屋卸問屋等が軒を連ね、
西の浪花と称された程栄えていたという。


小城市牛津周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが牛津宿跡。

西側より散策。

野田家跡」。
質屋を営んでいた野田家の宅跡。
建物は更新されていますが、
商売の神である恵比寿象が軒先に残ります。
ここの主人らの日記が現存しているようで、
3代に亘り帳場から街道を通る人々を眺め、
その様子が細かく記されているという。
この野田家日記は読んだ事はありませんが、
カピタンの参府の様子も記され、
大変貴重な資料となっているようです。


牛津宿跡(西町)」。
殆どの家は更新されていますが、
トタン茅葺の民家が少し残っています。
牛津川に近いこの辺りは、
特に賑わっていたという。

街道は牛津江川を渡って続きますが、
JR牛津駅等があって面影は無く、
線路も横切って道も変わっています。
道は乙宮社で南に折れますが、
少し街道から外れて赤レンガ館へ。

赤レンガ館」。
田中丸商店の倉庫だった赤レンガ倉庫。
初代田中丸善蔵が荒物店田中丸商店を創業し、
その後に佐世保福岡に進出して、
最盛期には6つの百貨店を経営しました。
※現在は佐世保と佐賀に2店舗。
この倉庫は市営の貸スペースとなっています。

牛津宿の中央付近は枡形となっており、
上記したように乙宮社で南に折れて、
更に牛津高等学校前で東に折れています。
この辺りが牛津宿の中心でした。

上使屋跡(本町公民館)」。
本陣となっていた小城藩営の宿泊施設跡。
現在は小さな公民館が建てられています。


札の辻跡」。
小城藩の設置した高札場があった場所で、
牛津高等学校の校門前辺りに、
北向きに掲げられていたようです。
街道はここから東へ。

少し進んで天満町交差点へ。
北側に正満寺があります。

正満寺石門」。
中林悟竹の書が刻まれた石門。
東柱に閉塞諸悪道
西柱に通達善趣門と刻まれています。


正満寺本堂」。
正満寺は真宗本願寺派の寺院で、
牛津宿の脇本陣に指定されていました。
シーボルトは江戸参府の際、
牛津の寺で昼食をとったようで、
この寺は正満寺の可能性が高いという。
また帰路は牛津の寺に宿泊しており、
これも正満寺ではないかとのこと。


更に街道は続きますが、
どこまでが牛津宿だったか不明ですが、
国道と交わる辺りかと思われます。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
佐賀県杵島郡 小田宿跡
 長崎街道の14番目の宿場町。
佐賀県武雄市 北方宿跡
 長崎街道の15番目の宿場町。
佐賀県武雄市 塚崎宿跡
 長崎街道の16番目の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です