塚崎宿は長崎街道の宿場町で、
現在の武雄温泉のある辺りにありました。
開湯は神功皇后の西征凱旋の際とされ、
皇后が太刀の柄で岩を一突きしたところ、
湯が湧き出たという伝説があり、
この事から柄崎、塚崎と呼ばれたという。
武雄もこの地の古い地名でしたが、
塚崎より狭い地域さしていた為、
江戸時代は塚崎が一般的であったようで、
後に鉄道の駅名が武雄駅とされた為、
現在は武雄が一般的な地名になりました。
古くから湯治場として栄え、
戦国時代の将兵も利用したようで、
朝鮮出兵で負傷した兵達も、
この温泉で傷を癒したとされ、
伊達政宗や宮本武蔵も利用しています。
江戸時代初期の長崎街道は塚崎を通らず、
小田宿から後の北方の手前で南下し、
鳴瀬、塩田を経て嬉野宿に入りましたが、
塩田川の相次ぐ氾濫で通行不可となった為、
塚崎を経由する新たな道が設置され、
これに伴い塚崎は宿場町になりました。
武雄温泉周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが塚崎宿跡。
今回の旅行では武雄温泉に宿泊。
ご飯と温泉を満喫した後で、
ちょっと夜のお散歩をしようかと、
家族で外に出てみます。
「武雄温泉楼門」。
武雄温泉のシンボルである朱塗りの楼門。
竜宮城を連想させる天平式楼門は、
東京駅を設計した辰野金吾の設計です。
その東京駅南北ドームの天井には、
8つの干支のレリーフがあるようですが、
この楼門には残り4つの干支の絵があって、
両方を合わせて12支となるという。
「武雄温泉新館」。
本陣や御殿湯が置かれていた場所で、
大正時代に公衆浴場として建てられたもの。
楼門と同じく辰野金吾の設計で、
大浴場の他に大正天皇の浴室もある模様。
現在は資料館となっており、
温泉は隣の棟の蓬莱湯で入れます。
御殿湯も殿様湯として現役で入浴も可能。
「湯元荘東洋館」。
現在の湯元荘東洋館は脇本陣平戸屋の跡。
慶長期に旅籠諸国屋として始まり、
塚崎道が整備されて宿場が開かれると、
脇本陣に指定されました。
宮本武蔵が宿泊した記録もあるようです。
「ホテル春慶屋」。
脇本陣の向いは代官所だったようで、
現在はホテル春慶屋となっています。
今回の宿でもあります。
嫁さんとゆきちゃんは疲れたと離脱。
もう少し宿場内を散策する為、
娘のみよちゃんと2人で再度出発!
「札の辻」。
高札場が建てられていた札之辻跡。
先程迄は街道筋から外れており、
ここから合流しています。
札の辻から東側。
街灯はついていますが、
開いているお店はありません。
札の辻に戻って南東方向へ。
次ぎの三叉路を右折して南西に進むと、
小さな鍵型道路があります。
それを越えると牛の鼻町。
「中村涼庵旧宅」。
中村凉庵は武雄鍋島家家臣の子に生まれ、
医師を志して京都や長崎で学び、
武雄で開業していましたが、
領主鍋島茂義の勧めで再度長崎に遊学。
シーボルトの弟子楢林栄建に師事しました。
武雄に戻った凉庵は妹の子供や、
幼き領主鍋島茂昌に種痘を施しており、
種痘の普及に努めています。
後にボードウィンに学んで研究を重ね、
維新後は好生館の副院長にも就任しました。
ここはその凉庵の旧宅跡。
趣向を変えて夜の取材をしてみましたが、
やっぱり夜は視界が狭いので、
なかなか史跡訪問には向きません。
娘とのお散歩に終始した感が否めませんが、
ごくたまにはこういうのもアリかな?
■長崎街道の宿場町
■関連記事■
・佐賀県武雄市 北方宿跡
長崎街道の15番目の宿場町。
・佐賀県嬉野市 嬉野湯宿跡
長崎街道の17番目の宿場町。
・長崎県東彼杵郡 彼杵宿跡
長崎街道の18番目の宿場町。