佐賀県杵島郡 小田宿跡

小田宿長崎街道の宿場町。
西側は小田宿を過ぎた焼米追分から、
本道の塚崎道と脇道の塩田道に分かれ、
東側は朝鍋追分多良街道に分岐。
この為に交通の要所となっていました。


江北町上小田周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが小田宿跡。

西側から散策。

馬頭観音堂と大楠樹」。
奈良時代のこの地に行基がやって来て、
豪族親娘の情愛と孝行話に感動し、
海辺にあった大楠馬頭観音像を掘り、
人馬の安全と健康を守る祈願をしたという。
以降は霊験あらたかな観音様として、
近郷の人々や旅人に信仰されたという。
しかし嘉永4年(1851)に傍らの観音堂が、
火災に遭って大楠も延焼。
馬頭観音像は難を逃れたものの、
風化腐朽で空洞となって拝観は出来ません。
楠は二代、三代と繁って育ち、
往時の様な外観にちがくなっています。
ケンベルシーボルトも大楠の事を、
日記等に記載しているとのこと。


関川家住宅」。
立派な町屋住宅ではありますが、
これは明治時代中期の建築。
農商銀行として利用されていたようで、
事務所兼住宅として利用されていた模様。
向いには旅籠石見屋があったようで、
建物はないものの庭園は現存とのこと。
とはいえ見学はできません。
この石見屋は鹿島藩主の定宿という。


小田宿跡」。
北東へほぼ真っすぐ延びる街道筋。
2つの寺の他は住宅と空き地です。


中島商店」。
街道はここで直角に曲ります。
このたばこ屋の建物は立派ですが、
由緒はよくわかりません。


道標」。
これは実物に基づいて復元されたもので、
本物は関川家住宅に保存されています。


大庄屋中島家跡」。
大庄屋中島伝右衛門邸のあった場所で、
小田宿の本陣を務めていました。
建物は平成元年まで現存していましたが、
傷みが酷かった為に建て替えられています。
現在も中島家当主がすんでいるという。


宿場は200m程度で終わり、
街道筋はそのまま真っすぐ伸びています。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
佐賀県武雄市 北方宿跡
 長崎街道の15番目の宿場町。
佐賀県武雄市 塚崎宿跡
 長崎街道の16番目の宿場町。
佐賀県嬉野市 嬉野湯宿跡
 長崎街道の17番目の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です