福岡県朝倉市 秋月宿跡

秋月宿秋月藩の城下にある宿場。
街道の名を冠する地ではありますが、
秋月街道の終点ではありません。


朝倉市秋月周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが秋月宿跡。

秋月は秋月藩の城下町として繁栄し、
現在も街路構成、屋敷地の地割、
水路網等の構造が保持されており、
藩政時代の武家屋敷も残っていますが、
今回は宿場である野鳥川北側を歩きます。

西側より散策。

目鏡橋」。
野鳥川に架かる石造アーチ橋
元々ここには木造の橋が架かっていましたが、
洪水によって度々流失していました。
秋月藩8代黒田長舒長崎警備に赴いた際、
中島川に架かる眼鏡橋を見て、
これと同様の橋が架ける事を考え、
家老宮部織部に命じて架橋工事を開始。
しかしこの石橋は完成直前に崩壊してしまい、
そのショックで長舒は死期を早めたという。
これにめげずに工事は再開され、
開始から10年の歳月を掛けて石橋は完成。
長崎の石工が施工した事から、
始め長崎橋と命名されましたが、
後に目鏡橋と呼ばれるようになっています。
昭和に入ると自動車を通らす為に、
コンクリート舗装がされていますが、
後に保存する為に迂回路が造られ、
現在は復元工事が行われて当時の姿に戻り、
観光スポットのひとつとなりました。


秋月宿跡」。
街道沿いの家々は昔の面影を良く残します。
秋月は藩政時代に栄えた町ですが、
明治以降は鉄道も通らなかった為か、
※城下手前までは来ていたようです。
発展せずに時が止まってしまいました。
現在は重伝建に指定されて観光名所となり、
江戸時代の雰囲気を味わえる町として、
多くの観光客が訪れるようです。


城下町は城跡や武家屋敷にスポットが当たり、
宿場跡としては推されない事が多い。
秋月宿も宿場としての情報はあまりなく、
本陣脇本陣問屋場等、
町並みが残る割に情報がありません。


札の辻」。
高札場が置かれていた四ッ辻で、
最も栄えていた場所。
南に行けば武家町となっており、
北に行けば古心寺大涼寺があります。

更に真っすぐ進む。

枡形」。
札の辻から少し行くと道は蛇行。
ここに枡形があったようですが、
車道の整備で道が変更されました。
この辺りで町人町は終わりとなっており、
以降は武家屋敷が並んでいたようです。

明治9年10月27日。
旧秋月藩士族400名は秋月党を結成し、
秋月の西福寺で挙兵します。
彼らは旧豊津藩士族との共闘を謀り、
秋月を出て豊津へ向かいますが、
乃木希典率いる小倉鎮台に鎮圧されて解散。
その一部の抗戦派が秋月に戻り、
秋月小学校の討伐本部を襲撃しました。
その際に7棟が焼かれたようですが、
町全体に燃え広がる事が無かった為、
現在の町並みが残ったようです。

■秋月街道の宿場町

■関連記事■
福岡県嘉麻市 千手宿跡
 秋月街道の7番目の宿場町。
福岡県嘉麻市 大隈宿跡
 秋月街道の6番目の宿場町。
福岡県田川市 猪膝宿跡
 秋月街道の5番目の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です