「浜田城炎ゆ」という本を読みました。
浜田藩は石州戦争において、
大村益次郎率いる長州勢に攻められ、
居城の浜田城を自焼させて飛地に退却し、
自領が長州藩に占領された悲劇の藩です。
石州戦争は大村が総司令官として指揮し、
その戦いぶりがクローズアップされますが、
やはり敗者にも物語があります。
筆者の小寺雅夫は浜田市出身の作家。
浜田に関する本を多く書いておられます。
下関で言えば古川薫みたいな人ですね。
さて最後の浜田藩主松平武聰は、
水戸の烈公徳川斉昭の10男。
浜田城を焼いて逃げた事から、
暗君のイメージがありますが、
どうもなかなかの君主らしいです。
財政難に苦しむ藩を殖産事業で建て直し、
更に余裕を生む状況にまで持っていく。
また佐幕派と思いきや、
徳川斉昭の子ですので尊皇思考を持ち、
幕府に意見書を提出したりしています。
幕府の政策を批判し幕政への参加を固辞。
四ヵ国連合艦隊の下関砲撃に際しては、
見舞の使者を送り兵の派遣も検討しました。
第一次長州征伐も寛大な処分を求めています。
しかし武聰は身内の相次ぐ不幸と脚気から、
病に伏してしまったようで、
石州戦争では指揮の出来ない状況に陥る。
統率の取れない諸藩兵と、
策略乏しい重臣の無能さゆえに惨敗。
長州藩の勧告状の返事もできない程、
藩内は混乱していました。
挙句に城を自焼させる下策を取る事となり、
領地を追われ飛地に落ちてしまいます。
残念なのは浜田藩以外の情報に、
誤りが何点かあった事。
とはいえこの本の趣旨に何ら影響はなく、
それ程の影響のある事ではありません。
この本の良さは石州戦争についてではなく、
浜田藩の財政とその改革方法、
殖産興業や特産品、文化や学問、
隣国長州藩との関係、
その他の浜田藩の内情がこと細かく記載され、
幕末の中藩(しかも親藩)の事情が、
かなり細かく知れる事です。
長州藩の隣国であった為に壊滅させられ、
6万石から8000石になり、
藩主以下全て仮住まいという悲惨な藩。
考えてみれば幕末史において、
一番先に壊滅的状態に陥った藩は、
この浜田藩なんですよね。
■関連記事■
・浜田城自焼後の浜田藩①
浜田藩の鶴田への逃避行の行程。
・岡山県津山市 鶴田陣屋跡
城を失った浜田藩は鶴田を藩庁としました。
・石州戦争での軍夫の逃亡
領民は長州藩に好意的であったという。