幕長戦争の石州口の戦い(石州戦争)は、
大村益次郎が直接指揮をとり、
その軍略を以て長州軍を勝利に導いたとされています。
そのとおりなんですが、それだけが勝利の要因ではなく、
兵装の違い、士気の違い、戦術の違いなど、
色々な要素が複雑に重なった結果の勝利でした。
その勝利の要因のひとつに、石見の民衆の動向が挙げられ、
浜田藩や天領の民衆が、領主の所属する征長軍に味方せず、
敵方である長州藩に味方した訳です。
石見に限らないのですが、当時の物価は高騰しており、
諸物価が十年前の5倍となって民衆を苦しめていました。
その原因が幕府が始めた外国との貿易にあるという認識が、
村の医師などの知識人から民衆に伝えられており、
幕府に対抗する長州藩を支持する考えが広まっていました。
浜田藩は、江戸時代を通じて領主が何度も代わっており、
民衆は領主を搾取する対象としか認識しておらず、
いにしえの領主毛利家に対しては親近感を持っており、
しかも攻めてくる長州勢の中には、
直接の旧領主であった石見益田家もいました。
※長州藩準一門家老家の須佐益田家(石見益田家)は、
かつて石見の益田周辺を領しています。
浜田藩は出陣に際して軍夫動員をおこなっていますが、
民衆たちはこれに抵抗。
鍬や竹槍を持って群衆して動員に反対します。
これには浜田藩も手を焼き、民衆をなだめ、
あるいは脅して、やっと揃えたようでした。
幕軍は他に親藩の松江藩、準親藩の鳥取藩、譜代の福山藩、
そして御三家の和歌山藩が出陣していましたが、
松江、鳥取両藩は積極的に戦闘には参加せず、
和歌山藩、浜田藩、福山藩が戦闘に参加しています。
各藩も国元より軍夫を連れて来ていたのですが、
軍夫の逃亡が相次いで深刻な状況となり、
逃亡した軍夫を厳罰に処すなどの対策をするのですが、
なかなか逃亡は収まらない。
そこで現地の浜田領で軍夫の動員を依頼するわけですが、
前記のように浜田藩自体が不足している状態なので、
征長軍は慢性的な軍夫不足となります。
戦闘が開始されると、軍夫の逃亡には拍車がかかり、
退却も容易ではなく、大砲、兵糧を置き去り。
浜田藩は、軍夫を鎖で大砲に縛り付けることまでしたとか。
軍夫の逃亡は石州口の征長軍に限らず、
芸州口でも逃亡が多く発生しており、
浜田藩が芸州へ援軍を求めた際も軍夫が逃亡してしまい、
援軍は浜田城自焼まで間に合っていません。
このように民衆が征長軍に対して反抗的であったことも、
長州藩圧勝の要因のひとつだといえるでしょう。
■関連記事■
・浜田城自焼後の浜田藩①/②/③/④
割を食うのは所領が戦場になった藩です。
・島根県浜田市 浜田城跡
浜田藩は籠城せずに自焼させて撤退しました。
・島根県益田市 万福寺・医光寺
石見戦争序盤の激戦地。