禁門の変を起こした長州藩を征伐する為、
幕府が諸藩に命じて始めた長州征伐。
長州征討とも呼ばれていますが、
幕府側からみて長州を討つという意味で、
長州側では四境戦争とされています。
とはいえ幕府と長州藩の戦争ですので、
幕長戦争というのが正しいかなと思うわけで、
ここでは第一次長州征伐は幕府側の動きなので、
そのまま第一次長州征伐と呼びますが、
第二次長州征伐は双方が実際に戦ったので、
幕長戦争と呼んでいます。
それは良いとして、
その幕長戦争で一番割を食らったのは、
小倉藩と浜田藩ではないでしょうか?
双方共に城を自焼させ、自領の大半を占領され、
藩庁の移転を余儀なくされました。
小倉藩は香春に本陣を置いて香春藩となり、
(記事はこちら)
後に豊津に陣屋を築いて豊津藩となっています。
(記事はこちら)
浜田藩も自領を追われ(記事はこちら)、
飛地に陣屋を築きました。
津山市桑下周辺(鶴田陣屋跡の場所)
鶴田は美作国久米北条郡の浜田藩飛地で、
8000石余の石高です。
4000人の家臣とその家族を養うには、
あまりにも少なすぎましたが、
鶴田藩は庄屋福山元太郎邸を本陣として、
藩の再興に乗り出しました。
県道159号線より細道に入ると、
石段が見えてきます。
「鶴田陣屋(西御殿)跡」。
鶴田藩は飛地だった8000石と、
幕府からの蔵米2万石で立藩。
藩士ら全てが鶴田の民家に寄寓生活という中で、
どうにか支配体制を整えると、
藩庁としての陣屋をここに建築します。
西御殿は藩主の居住のために建てられた御殿で、
政務を行う為の東御殿も建設する予定でしたが、
廃藩置県によって中止されました。
「西御殿跡」碑の裏(どちらが表か不明)には、
「作州鶴田藩六萬一千石」と刻まれており、
なんだか悲哀を感じてしまいます。
※実際に明治政府より加増があり、
6万1000石に戻っています。
「殉難碑」。
浜田藩(鶴田藩)の殉難者を追悼する碑。
鶴田藩は幕長戦争での敗北後、
雪辱を晴らそうと戦った鳥羽伏見の戦いに敗北。
鶴田藩は朝敵となってしまい、
その罪を一身に被って家老尾関隼人が切腹。
その尾関を筆頭に幕長戦争で戦死した12名、
鳥羽伏見の戦いで戦死した5名、
上野戦争に参加した7名を追悼し、
尾関の命日に慰霊祭が行われているそうです。
ここに藩主が引っ越したのは明治4年6月。
翌月に廃藩置県の詔書が下されて鶴田藩は廃藩。
8月に武聴は東京に出発し、
藩主が滞在したのはわずか3ヶ月弱でした。
【鶴田藩】
藩庁:鶴田陣屋
藩主家:越智松平家
分類:1万石、外様大名
■関連記事■
・浜田城自焼後の浜田藩①/②/③/④
浜田城自焼後の逃避行。
・「浜田城炎ゆ 長州戦争と松平武聰」小寺雅夫
浜田の史家小寺雅夫著の幕末浜田藩史。
・島根県浜田市 浜田城跡
浜田藩は籠城せずに自焼させて撤退しました。