第44回「士族たちの動乱」。
西郷は畑仕事をしたり、犬と狩に出たりしていた。
そこへ桐野利秋や篠原国幹など、陸軍将校や近衛兵、
そして末弟の小兵衛も鹿児島に戻ってきます。
ちなみに篠原国幹初登場ですが、
この篠原は明治天皇に演習での指揮ぶりを評価され、
「篠原を見習うように」と云わしめたとされ、
その天覧演習地が「習志野」になったとされています。
県令大山綱良は、不平士族に懸念を持っていました。
士族らは西郷の面会を求めますが、
西郷はどこかへ行き留守。
一方、村田新八と川路利良が洋行から帰ってきます。
大久保は内務卿となって権力の頂点に君臨しており、
帰ってきた2人に自分に手を貸せと告げる。
2人は西郷が何故鹿児島に帰ったのか大久保に聞くと、
「自分の役目は終わったから帰っただけじゃ」と言う。
村田は不審に思うが、川路は協力する姿勢を示しました。
後に川路は警察制度を確立させ、
「日本警察の父」と呼ばれる訳ですが、
密偵を鹿児島に派遣して、西郷の暗殺を計画したとして、
西南戦争の直接の要因となっています。
岩倉具視が襲われたと知らせが大久保の許に来て、
急いで岩倉邸にいくと、岩倉は無事。
岩倉を襲ったのは元土佐藩士ということが判明する。
いわゆる喰違の変ですね。
木戸孝允は、土佐よりも薩摩が危険ではないかと問いますが、
大久保は西郷が立つことは無いと言い切る。
さて、このドラマには前原一誠は出てきませんが、
萩の乱はスルーでしょうか?まあいいんですけど、
こんなだから薩摩には西南戦争で仇を討ったが、
長州には仇を討ってないと会津の人に誤解されるんですよね。
鹿児島の大久保の家族は、
士族から石を投げられるなどの迫害を受け、
大久保の妻満寿は西郷家でその実情を話しますが、
結局、東京へ旅立つことになります。
佐賀の乱が勃発。
いきり立つ不平士族らに桐野ら幹部らは懸念を感じます。
西郷家に佐賀の乱に敗れた江藤新平が現れ、
西郷に立ってくれと嘆願するが、
西郷は立つつもりはないと断る。
江藤は失望したと去り、後につかまってさらし首となります。
さらし首はやりすぎだと木戸は大久保を批判しますが、
大久保は、さらし首が江藤君の最後の役目だと冷ややかに言う。
大久保の新居で、妻と妾が話し合い、
1と6のつく日は妾宅に大久保が行く日に決まる。
イオンのお客さま感謝デーみたいですね。
西郷は県令の大山を訪問し、銭を出せと嘆願。
怪訝に思う大山に、学校を作って士族らに教えると言う。
大山はどいつもこいつも勝手な事ばかりと、
隠れていた村田新八に出て来いと言う。
驚く西郷に村田はやめて帰ってきたと言い、
学校を手伝うと宣言する。
村田は西郷家でアコーディオンを披露しますが、
そこへ桐野が現れ、再び政府に戻って欲しいと嘆願。
政府に戻るつもりはなく、鹿児島に学校を作るから、
手伝ってくれと桐野に言いますが、
桐野はそれを拒んで出て行く。
このときの西郷の苛立ち具合は良かったな。
そして私学校の設立。
幹部らも教師として参加しますが、桐野の姿は無い。
菊次郎も戻ってきて私学校へ入ります。
桐野は不平士族らの西郷の悪口に気を悪くする。
なんだか私学校の設立資金は、
鹿児島県の公費で賄われたようになってますが、
西郷が私費で2000石、大山が800石、桐野が200石、
そして大久保も1800石を出して、
残り足りない分を県が負担してます。
じゃないと「私」学校じゃなくて、「公」学校だもんね。
突如、私学校に暴漢が襲って来て、生徒らをなぎ倒します。
散々暴れた暴漢が覆面を脱ぐと現れたのは桐野。
そして桐野も私学校に合流しました。
初めて桐野が戦うというシーンで出てきましたね。
桐野・・今まで影薄かったけど、これから大活躍かな?
大久保の許に川路が現れ、密偵の報告をする。
師学校に続々と士族が集まっていることを聞いた大久保は、
密偵の数を増やせと川路に指示します。
1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/総評