第41回「新しき国」。
いつの間にか廃藩置県は実施されたようです。
新政府は諸制度改革を進め、欧米への使節団派遣が決定。
肥後や土佐の連中は薩長主導で進められる事に苛立ち、
使節団の留守中がチャンスだと考えます。
鹿児島の菊次郎の許には、
使節団について欧米へ行くように西郷からの手紙が届く。
島津久光は鹿児島県大参事大山綱良を呼び、
欧米の猿真似では馬でも鹿でもできると苦言を唱える。
一方、東京では村田新八が天皇の傍に仕える事になり、
川路利良が欧州各国への視察の許しを賜り、
中村半次郎改め桐野利秋が、陸軍少将を拝命したと、
一通りの出世が紹介されたところで、
村田が自分には荷が重いと辞退を申し出る。
西郷は川路や桐野の性格と、その役目が適任であると言い、
村田もそうであると納得させます。
まあ茶番なんですが、上手く話を纏めていますね。
西郷は宮中改革を進め、従来の天皇のあり方を改めようとする。
宮中は騒然としますが、明治天皇はそれを了承します。
岩倉使節団の派遣が決まり、岩倉具視は西郷に留守中の事を頼む。
西郷は留守政府を取り仕切る立場となり、
肥後や土佐の連中が好機とばかりに攻勢に出ますが、
西郷はそれを跳ね除けます。
そんな中、山城屋事件が発生。
桐野は山縣有朋を斬ると息巻き、江藤新平らは罷免を求めます。
留守政府の人事を変える事になった事で反対派は息巻きますが、
こういう事件の辞任は人事とは別な気もしますが・・。
それにこの事件の背景に徴兵令の議論もあるはずですが、
それには触れず・・。
山縣が汚職まみれでヘタレだというイメージだけが残りました。
鹿児島からは海江田信義が現れ、久光を県令にせよと迫られます。
西郷は久光を県令にはできんと断り、天皇行幸を告げる。
そして行幸が始まり、鹿児島に天子様が来ます。
久光の前に現れた明治天皇は洋装でした。
その後、西郷は久光に会い
「これが兄斉彬と共に作りたかった国か」と問われる。
西郷は正直にかけ離れていると答えます。
予想に反して久光は「やり抜け!」と激励。
久光・・・・相変わらずいい味だしてるなぁ。
1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/
14/15/16/17/18/19/20/21/22/
23/24/25/26/27/28/29/30/31/
32/33/34/35/36/37/38/39/40/
41/42/43/44/45/46/47/総評