第4回「新しき藩主」。
未だ「西郷どん」の明るいオープニングに慣れません。
今までと違う脱CG映像は良しとして、
あの明るいマーチに違和感があります。
特に前回は赤山靭負の切腹の沙汰という場面で終わり、
どうなるのかとハラハラするべきところが、
あの明るいオープニングで拍子抜けしてしまいます。
あと何話観たら慣れてくるのでしょうか??
さて、このドラマでは赤山靭負は西郷達の師という設定。
長州の吉田松陰とその塾生達のようです。
実際にはそんな子弟関係があった記録もないようですし、
常識的に考えてもあり得ないでしょう。
しかし、西郷の父吉兵衛が介錯と務めたのは事実らしく、
形見として血染めの肌着を貰い受け、
その最後の様子を西郷に伝えたとされています。
西郷らは島津久光に赤山の切腹の取消を願い出ますが、
久光は自分には何も出来んととりあいません。
このシーンって必要?と疑問になりながらも、
後に敵になるであろう久光に対して、
なんだか憎めないキャラだなと思うのは僕だけでしょうか?
吉兵衛が介錯の練習をしているシーンがありましたが、
これを入れるのは良かったですね。悲壮感が伝わってきます。
赤山の死後も弾圧は続き、大久保次右衛門も島流しとなり、
子の正助も罷免されて謹慎処分。
この状況に西郷は、島津斉彬に書状を書いて訴えるのですが、
なんと赤山の血染めの肌着まで添えて送ります。
形見なのに・・・大事にしなさい!
老中阿部正弘は、島津斉興に将軍の茶器を渡して隠居を勧告。
本来はこれで隠居せざるを得ないのですが、
斉彬は斉興のもとにやってきて、いきなりディスります。
さんざん怒らせてから藩主を代われと告げますが、
斉興の答えはNO。そりゃそうですわ。
挙句、拳銃を取り出してロシアンルーレットを迫り、
斉興は渋々藩主の座を明け渡すことになります。
ロシアンルーレットって・・・。一か八かですよ・・・・。
こんな人に藩主を任せたらだめでしょう。
立ち去る斉彬に、お由羅は拳銃の引き金を引きますが、
この弾は発射されます。
斉興の番に弾が入っていたようですね。
しかし、初めて見たはずであろう拳銃を、
いとも簡単に使いこなすとは、さずがはお由羅様。
まあ、そんなこんなで斉彬は藩主になったようです。
斉彬の藩主就任には、阿部正弘の他、福岡藩主黒田長溥や、
八戸藩主南部信順も関わっていたのですが、
残念ながら触れられませんでしたね。
斉興役の加賀丈史は相当流暢に薩摩弁を使っていますが、
江戸育ちの斉興に薩摩弁を話させる必要があったのか?
斉彬が標準語を使っているのにね。
後の展開を考慮すると、斉興と斉彬は標準語、
鹿児島生まれの久光のみ薩摩弁ってのが理想なんですけど。
また、最後のナレーションの「気張れ!」は復活してました。
前回のような下げ終わりパターンの場合は無しで、
今回のような上げ終わりパターンでは使うということなのでしょう。
1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/総評