西郷どん9

第9回「江戸のヒー様」。
松田翔太演じる徳川慶喜が登場!
遊郭の常連「ヒー様」として西郷と出会います。
いやいや・・・これは本当に大河ドラマなのか???

西郷は島津斉彬に従って江戸へ。
薩摩藩上屋敷では「38番」という番号で呼ばれます。
薩摩藩ではそういう仕組みなの?囚人みたいですねぇ。
小姓組組頭より「門限破りは厳しく罰する」という、
今回の複線だろうなという訓示を与えられます。

与えられた長屋で、大山格之介有村俊斎に再開。

江戸城では、開国攘夷かの会議が行われ、
佐野四郎演じる井伊直弼の一言で開国決まります。

篤姫は斉彬の嫡男虎寿丸と遊んでいますが、
この虎寿丸はその後、6歳で死去してしまいます。
相撲をしようという虎寿丸に、
篤姫は自分より強い男がいると西郷を思い出す。
そこへ斉彬が現れ、篤姫は西郷は藩邸に居るのかと聞く。
虎寿丸は西郷がどんな男かと尋ね、やっつけると息巻き、
再び篤姫と相撲の稽古をして遊ぶ。
その様子を見た斉彬は「こんな明るくてまっすぐな娘に、
徳川の御台所は務まるのかのう
」とつぶやきます。
篤姫が適任だから選んで養女にしたんじゃないの?

大山と有村は西郷の歓迎会で、品川宿へ。
嫌がる西郷を連れて磯田屋に入ります。
遊女らを見た西郷は、帰ろうとして席を立ち、
廊下で別の遊女にぶつかってしまう。
西郷は謝りますが、ぶつかられた遊女はなんと、
第2回で借金のカタに売られていったふきでした。
・・・なんとまあ・・・。

ふきとの再会で席に戻った西郷でしたが、
店の人から「御贔屓のヒー様がお呼びだ」と呼ばれる。
この店はキャバクラ形式のシステムのようですね。
「ヒー様」の名を聞いた他の遊女らは、
自分らも行きたいと言い出す。
客商売でその態度は御法度ですね。
大山らは俺らも客だぞと止め(ごもっとも)、
ふきはそれならみんなで行こうと言い出します。
・・絶対ダメだって!

行ってみた部屋では、
ヒー様がホステスさん達(笑)に似顔絵を描いていました。
ふきは、ヒー様に西郷の似顔絵を書いてほしいと頼み、
ヒー様は渋々似顔絵を描きだす。
BGMは70年代風の軽快なサウンドという演出・・・
松田翔太の父松田勇作のドラマみたいですね。

出来た似顔絵は牛に西郷の顔を付けたものでした。
西郷は不満だが大山らは似てると盛り上がる。

そこへタチの悪い客がやってきて、
遊女の一人に
ワシらの相手をしないなら今まで払った金返せ
という。・・それは無理でしょう。
コイツらは普通に出禁です。
ヒー様は金を放り投げてさっさと帰れと言う。
カッコいいですねぇ。
そして、西郷に身代わりを押し付けてさっさと退散。
軽快な70年代風サウンドと共に乱闘が始まります。
これ、大河ドラマ??

品川宿からの帰り、門限破りを見つかった西郷は、
罰として屋敷内の掃除をさせられる。
学生寮のようですねぇ。

ある日、斉彬の側近に呼ばれ「御庭方役」を命じられる。
そして毎日庭掃除に勤しんでいると斉彬が現れ、
書状を水戸藩邸に届けるように頼まれる。

西郷は水戸藩邸に赴き、徳川斉昭に謁見。
斉昭は読んだ後に、その書状を西郷の前で破く。
これを非礼と見た西郷は、斉昭に食って掛かるが、
斉昭は書状を破くということは、
内容を自分の胸に留めるという事と説明。
・・回りくどい事をされますなぁ。

そこへ斉昭の子慶喜が登場。
その人物は品川宿で会ったヒー様でした。
西郷は慶喜をヒー様と呼ぶというKYぶりを発揮。
もちろん否定されます。

・・・・いや~。なんだろ?この大河らしくない演出。
町人に扮するお殿様。売られた遊女との再会。
時代劇の定番設定ですが、
大河ドラマでやっちゃっていいのか??

////////9/10/11/12/13/
14/15/16/17/18/19/20/21/22/
23/24/25/26/27/28/29/30/31/
32/33/34/35/36/37/38/39/40/
41/42/43/44/45/46/47/総評

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です