西郷どん36

第36回「慶喜の首」。
鳥羽伏見の戦いが始まります。
戦闘の描写はNHKとは思えぬ出来でしたね。
敵側をほとんど映さずに薩摩の陣だけにしたのは良かった。

兵力・兵器共に劣勢の状況で、錦の御旗の登場。
それを見た幕軍はバケモノでも見たかのように逃げ出します。
薩摩藩兵があれはなんですか?って聞いてる位なのに、
さすがに幕府軍はよくモノを知ってるようですねぇ。

追い打ちを掛けようとする西郷に信吾がつめよりますが、
信吾は銃撃をうけて負傷。
虫の息で相国寺へ運ばれますが、助からないと言われます。

西郷は見舞にも行かず本陣で作戦指揮。
薩摩の本陣には白熊をかぶった人物がいましたが、
薩摩弁しゃべってるけどこれは誰?

官軍仕官のシンボルでもあるこのボンボンのような被り物は、
白いのが白熊、赤いのか赤熊、黒いのが黒熊と呼ばれます。
通説では薩摩が黒熊、長州が白熊、土佐が赤熊とされますが、
現存する靖国神社遊就館の薩摩藩士遺品の白熊があったり、
高知県歴史民俗博物館に白熊があったりと誤説らしい。
また、江戸城無血開城の際に鹵獲したというのも通説ですが、
それ以前に被っていたという話もあるようです。
NHKの時代考証は、これらを理解したうえで、
あえて白熊を被らせているのか?
まさか鹿児島名物の「白くま」からの連想ではないでしょね。

錦の御旗効果で裏切りが続出。
大坂城ではかくなるうえは籠城しましょうと、
徳川慶喜は家臣ら詰め寄られます。
あいわかったというところでなぜかミュート効果。
でも、慶喜は幹部をつれて大坂城を奪取します。

これにて官軍の勝利、
白熊の男や中村半次郎が信吾を見舞うよう勧めますが、
西郷は見舞には行かずに御所へ向う。

相国寺に英国医師ウィリスが現れて、戦傷者の手当を行い、
信吾は最新の手術でどうにか助かります。
大久保から西郷が呼び寄せたと聞きますが、
西郷は「多くの命を救いたい」と天子様に直訴しています。
信吾を助けるために天皇にウソを言ってる・・・・・。
そして信吾は回復しますが、中二病まで回復した模様。
江戸へ俺も行くと言っています。

他方から慶喜酌量の嘆願が来ますが、西郷は強気。
江戸城総攻撃が決まりますが、西郷だけがやる気満々。

慶喜の逃亡の理由は、西郷が怖くて逃げたと言う事に・・・。
勝海舟曰く「あんた徳川のツラ汚しだ」ほんとほんと。
・・・で、ふきは西郷にあやまれって。子供の喧嘩かよ。

謹慎の慶喜のところへ勝が現れどうするのか聞く。
勝は自分にまかせてくれれば勝ってやると言いますが、
それならたしかに勝てるが日本は終わる・・・・
異国に日本を捕られてしまい徳川が笑われる
」とこれを拒否。
朝廷に刃を向けるつもりはなく勝に全権をゆだねるという。

後ろで山岡鉄舟がそれを聞いていてすぐに駿府へ向かう。
山岡は官軍の衛兵をものともせず、西郷に面会を求め、
勝からの書状をみせます。
西郷は江戸に来いという手紙を読み、
勝の頼みでも聞けぬと去ろうとしますが、
ならば我らは最後の一兵まで戦わねばなりません
西郷を呼び止める。
西郷は慶喜を信じることは出来ぬと再度断ると、
山岡は腹を斬ろうとし、
西郷は「何故あの慶喜公を信じるのか」と問います。
サムライが主を信じれられなくなったら、
それはもうサムライではございますまい」。
演ずる藤本隆宏かっこいいね・・・・
これに感化されて勝に会うことを決める。

西郷が江戸に入ると、店主が「もしかして薩摩のお方か」と聞く、
すると店にいた客が皆出ていきますが、このシーン必要??
って思ったら幾島が登場!「ひかーえよ(笑)」。
薩摩のお屋敷にまで行った甲斐があったという。
はて?薩摩藩邸は焼き討ちされた後では??

・・で江戸城に行った西郷が、天璋院に会ったところで次回。
交渉もせずに敵の総大将を江戸城に入れちゃっていいの?

/////////10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/総評

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です