城を自焼し香春に移った小倉藩でしたが、
藩庁が御茶屋では色々と不便ということで、
明治2年12月に豊津に移ります。
9代小笠原忠幹は慶応元年9月に死去。
国内が不穏な状況であった為、
忠幹の死は秘匿され続けましたが、
小倉戦争終結後の慶応3年になり、
ようやく幕府に忠幹の死去を届け、
嫡子小笠原忠忱が僅か4歳で家督を相続し、
正式に豊津藩主となりました。
みやこ町豊津にある小笠原神社周辺が、
その豊津陣屋のあった場所。
みやこ町豊津グラウンドの東側に、
小笠原神社の一の鳥居があります。
「一之鳥居(大手門跡)」。
小笠原神社の一之鳥居で、
この場所が豊津陣屋の大手門跡。
ここからグラウンドを一直線に抜けると、
小笠原神社があります。
・・が、柵があるのでグラウンドを避け、
大廻りして小笠原神社境内へ。
「小笠原神社 拝殿」。
6代藩主小笠原忠固が城内に建立し、
小笠原家祖霊を祀った事に始まります。
小倉戦争での小倉城自焼に伴い、
門司の和布刈神社に合祀。
明治2年の豊津藩発足に先立ち、
豊津の八景山に移鎮されます。
後に招魂社と合祀されますが、
明治18年に現在地に移されました。
この社殿が建っている位置が、
天守の建設予定地でした。
本殿よりグラウンドを望む。
この一面が陣屋の敷地だったようですが、
かなりの規模のようです。
残念ながら天守が建てられる事は無く、
豊津藩、豊津県の政庁として機能した後、
小倉県および福岡県に統合されました。
豊津藩は藩庁の移転を繰り返しており、
余裕ある財政ではありませんでしたが、
藩士子弟の教育をおろそかにはせず、
藩庁移転と同時に藩校育徳館を開きました。
育徳館の正門であった黒門は、
県立育徳館高等学校に保存されています。
「黒門」。
校舎は地元の商人玉江彦右衛門が寄付し、
この黒門も同時に建てられました。
育徳館は斗南藩から留学生を受け入れ、
藩士子弟らを教育していますが、
その中に萱野権兵衛の息子もおり、
謎の自刃を遂げています。
福岡県京都郡 甲塚墓地/郡長正の墓
この育徳館の出身者には、
NECの創業者である岩垂邦彦や、
薩長や皇族以外での初の元帥と奥保鞏等。
豊津藩の藩校育徳館は廃藩置県後、
旧制中学時代や新制高等学校時代を経て、
育徳館中学、高等学校となっています。
【豊津藩】
藩庁:豊津陣屋
藩主家:府中小笠原宗家
分類:15万石、譜代大名
■関連記事■
・福岡県北九州市 小倉城
小倉小笠原家15万石の居城。
・福岡県北九州市 福聚寺/小倉小笠原家墓所
小倉小笠原家の菩提寺。
・福岡県田川郡 御茶屋香春藩庁跡
香春の御茶屋を仮藩庁としました。