鶴田藩」タグアーカイブ

京都府京都市 妙恵会総墓所/尾関当遵墓所

妙恵会総墓所松永彈正久秀の屋敷跡を、
本圀寺塔頭戒善院の墓地として寄進したもの。
久秀は戒善院の檀徒だったようで、
以来400余年塔頭寺院で管理されています。


妙恵会総墓所」。
妙恵会は塔頭寺院の集まりの会のようで、
勧持院松林院智光院、… 続きを読む

東京都荒川区 善性寺/越智松平家墓所

善性寺は東日暮里にある日蓮宗寺院で、
尊重院日嘉の開山とされています。
6代将軍徳川家宣の生母長昌院が、
この善性寺に葬られた事から、
将軍家所縁の寺となったという。
長昌院は落飾前は於保良と呼ばれ、
松坂局の侍女として大奥に入りましたが、… 続きを読む

東京都台東区 谷中霊園/河鰭家墓所

谷中霊園にある浜田藩家老河鰭家の墓所。


河鰭家墓所」。
河鰭家の墓所。
中央に[]と刻まれた新しい墓碑。
その右隣は累代墓で、
左隣は河鰭景岡の顕彰碑です。
[濱田藩宰河鰭君碑誌銘]となっており、… 続きを読む

岡山県津山市 鶴田陣屋跡

禁門の変を起こした長州藩を征伐する為、
幕府が諸藩に命じて始めた長州征伐
長州征討とも呼ばれていますが、
幕府側からみて長州を討つという意味で、
長州側では四境戦争とされています。

とはいえ幕府と長州藩の戦争ですので、
幕長戦争が正しいかな?
第一次長州征伐は幕府側の動きなので、
そのまま第一次長州征伐と呼びますが、
第二次長州征伐続きを読む