熊本県葦北郡 佐敷宿跡

佐敷宿薩摩街道の宿場町で、
加藤清正の改修した佐敷城の城下町が、
花岡城とも呼ばれています。
佐敷城の廃城後に宿場町として発展。
薩摩藩との国境も近い事から、
熊本藩番頭(番代)が派遣され、
25人程度の藩士が防備の為に在勤し、
警備にあたっていたようです。


芦北町佐敷周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが佐敷宿跡。


薩摩街道佐敷宿回遊之図」。
現地案内板より。
こういう分かり易い地図があると、
散策には非常に助かります。


佐敷宿跡」。
街道筋には往時の建物が残っており、
また残そうという雰囲気も感じられます。
それ程大きな宿場ではありませんが、
歩いていて楽しい通り。


社会教育センター(御番頭役宅跡)」。
佐敷には熊本藩の番頭が派遣されており、
役宅が佐敷城跡の麓に建てられ、
御茶屋を兼ねていたとのこと。
薩摩藩との国境警備の拠点であり、
藩主の御茶屋にも使用された事から、
役宅ながら立派であった模様です。
周辺には在勤藩士の屋敷も建ち並び、
小城下町のようであったとのこと。


日本一の大瓦」。
天下泰平國土安穏の銘がある鬼瓦が、
佐敷城の学術調査で出土したようで、
文字のみの鬼瓦は全国的にも大変珍しく、
これを記念して造られたもの。
瓦としては日本一の大きさ。

佐敷宿は人吉街道との合流地点でもあり、
交通の要所としても発展したようで、
流通の拠点として商家が軒を連ね、
賑わった場所であったとされています。

■薩摩街道の宿場町

■関連記事■
熊本県葦北郡 峰崎官軍墓地
 近隣にある官軍墓地
熊本県八代市 八代宿跡
 薩摩街道の13番目の宿場跡。
熊本県水俣市 陳町宿跡
 薩摩街道の15番目の宿場跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です