福岡県京都郡 小笠原神社/豊津陣屋跡

城を放棄して香春を藩庁にした小倉藩でしたが、
藩庁が御茶屋では色々と不便ということで、
明治2年12月に豊津に藩庁を移しています。

小倉藩9代小笠原忠幹は慶応元年9月に死去し、
嫡子小笠原忠忱は僅か4歳で跡を継ぎます。
忠幹の死去は戦時中は秘匿されており、
慶応3年に幕府に死去を届け、
正式に忠忱が藩主となっています。

みやこ町豊津にある小笠原神社周辺が、
その豊津陣屋のあった場所。
みやこ町豊津グラウンドの東側に、
小笠原神社の一の鳥居があります。


一の鳥居」。
夕方でぼやけた写真になってしまいました。
この場所が豊津陣屋の大手門跡。
ここからグラウンドを一直線に抜けると、
小笠原神社があります。


小笠原神社本殿」。
小笠原神社小笠原家祖霊を祀る神社。
この神社が建っている位置が、
天守の建設予定地でした。


本殿よりグラウンドを望む。
この一面が陣屋の敷地だったようですが、
かなりの規模のようです。
残念ながら天守が建てられる事は無く、
豊津藩、豊津県の政庁として機能した後、
小倉県および福岡県に統合されました。

豊津藩は藩庁の移転をくりかえしており、
余裕のある藩政ではありませんでしたが、
藩士子弟の教育をおろそかにはせず、
藩庁移転とほぼ同時に藩校育徳館を開きました。
現在、育徳館の正門であった「黒門」は、
福岡県立育徳館高等学校に保存されています。


黒門」。
校舎は地元の商人玉江彦右衛門が私財を投資し、
藩に寄付したもので黒門も同時に作られました。

育徳館は斗南藩から留学生を受け入れています。
その中に会津藩家老萱野権兵衛の息子がおり、
謎の自刃を遂げています(記事はこちら)。

この育徳館の出身者はNECの創業者岩垂邦彦や、
薩長や皇族以外で初の元帥となった奥保鞏など。
豊津藩校育徳館は廃藩置県後、
旧制中学時代や新制高等学校時代を経て、
育徳館中学、高等学校となっています。

【豊津藩】
藩庁:豊津陣屋
藩主家:府中小笠原宗家
分類:15万石、譜代大名

■関連記事■
福岡県北九州市 小倉城
 小倉小笠原家15万石の居城。
福岡県北九州市 福聚寺(小笠原家&島村志津摩の墓所)
 小倉小笠原家の菩提寺。
福岡県田川郡 御茶屋香春藩庁
 香春の御茶屋を仮藩庁としました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です