広島県三次市 高杉城(高杉晋作のルーツ)

司馬馬遼太郎世に棲む日日において、
高杉晋作のルーツは、
 備後国三谿郡の「高杉城」である
としています。

事実、高杉家が藩に提出している文書も、
初代高杉小四郎春時の生国を、
備後国三谿郡高杉邑としており、
父は武田某となっておます。

これとは別に「高杉城」の城主は氏。
安芸武田氏庶流で祝職を兼ねていた為に、
祝(はふり)氏と名乗りました。
祝氏は三次地方を支配した江田氏の配下で、
江田氏が尼子氏に味方したために、
毛利元就に攻められることになります。
毛利軍6000名に対して、
高杉城は1000名。
多勢に無勢600名が討ち取られ陥落し、
城主の祝(武田)甲斐守貞近は滅ぼされます。

高杉家初代の高杉小四郎(武田小四郎)は、
誰の子かよくわかっていない。
武田元繁の子とも、
武田信春の子ともされていますが、
三谿郡高杉邑の生まれとのことから、
この祝氏武田家の出ではないかと、
されているようです。

知波夜比古神社」。
高杉城では神事も司っており、
知波夜比古神を祀る神社も兼ねていました。
毛利元就は攻防戦の後に、
城主祝甲斐守を供養する宝篋印塔を建て、
高杉城を知波夜比古神社として再建し、
祝甲斐守の弟祝広縄を神主職に認めます。


高杉城跡」の碑と案内板。


知波夜比古神社 拝殿」。
江戸時代初期に焼失しましたが、
その後に再建されており、
現在は江戸中期のものが残されています。


境内を囲む土塁跡
高杉城当時の土塁が残されています。

天文22年(1553)の高杉城攻防戦の後、
武田小四郎が高杉城の城主の就任。
知波夜比古神社の神主は、
祝甲斐守の弟が就任しており、
城主と神主の関係は不明です。
もしかしたら神主の祝広縄が、
武田小四郎の正体かも?
詳しい文献が無い以上、
想像するしかありませんね。

高杉家のルーツの別説として、
同じ広島県に高杉山城があります。
どちらがルーツか?どういう関係か?
正確にはわかっていないようです。

■関連記事■
晋作が犬を斬ったという話
 出所は松陰のぼやき。
広島県安芸高田市 安芸吉田陣屋跡
 広島藩の支藩安芸吉田藩の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です